★不明地名「下川原」一件2018年02月02日 23:30:12

▲「下川原」は以下の資料にある。既に修正してある。
●十三日雪(旧正月元)●今日下川原一小隊調練の事※下川原(杢ノ瀬ムクノセ、旧姶良町船津フナツ、蒲生川・山田川合流点の河原)【20035007】:(1)
◎当初は私は「下川原(不明)」としていた。不親切である。私は当初から大体の場所は知っていたから、少なくとも「下川原(不明、旧姶良町)」とでもすべきであった。そこは東からの山田川と西からの蒲生川が合流する地点で、当時は両川が作った広い川原であったと考える。
▲実は私がここを知っていたのは以下の3資料による。
●資料1(「御廻文留帳(巡見)嘉永六年」)
(略) 溝邊 加治木 帖佐 志らの山田 蒲生 鹿児島郡吉田 重富
右者此節就御巡見来ル廿四日椋之瀬川原ニおひて御備組調練被仰付(略)※「志らの」は「始羅の」であり、「姶良郡の」と読み替える。
●資料2(「鹿児島県史料斉彬公史料第4巻」)
(略)二十四日、(略)椋瀬磧乃臨御桟鋪、時所聚諸郷及大河平孫八郎隆慶等、各整隊伍進退調錬以備英覧(略)
●資料3(「鹿児島県史料斉彬公史料第1巻」)
(略)十二月二十四日、帖佐郷椋乃瀬川原ニ於テ、十八箇外城ノ大操練ヲ覧玉フ(略)
◎資料1は私が蒲生文書講読会に参加していた頃会員と読んだ資料の一部である。この「廻文(カイブン)」は藩から各郷へ送られる公文であり、各郷はこのように郷内用に書留め、次の郷へ廻す。資料2は島津斉彬の大隅巡見の記事である。斉彬は12月23日加治木に宿泊、そして24日は各郷郷士を集めて帖佐の「椋瀬磧」で行われた「調練」を見分した。資料1では「椋之瀬」、資料3では「椋乃瀬」となっている。読みはいずれも「ムクノセ」である。そして「姶良町郷土誌」には、帖佐の船津の小字(コアザ)名として「杢ノ瀬ムクノセ」と記されている。資料1の他の箇所で参加者は22郷とあり、現在の宮崎県の一部も含まれている。
※寒さに加え、雨もあり、現地の写真撮影をあきらめ、Googleマップの画像使用した。

★不明地名「耳取」は解明途中だが2018年02月08日 21:43:28

▲今数日「耳取」という地名の解明に腐心している。
私の資料には「耳取」は「耳取阪」・「耳取坂」・「耳取峠」・「耳取」・耳取越」・「耳取間道」・「耳取山」として出ているが、いずれも「不明、旧植木町」となっている。頼りにしている平凡社歴史地名体系には「耳取往還」、「耳取街道」と出ているが、その詳しい説明項目はない。その情報から推測すると、「旧植木町舞尾モウノ」で高瀬往還から分岐する。国土地理院地図から該当するような道を推定した(画像)。
▲その関係資料のうちの2資料は以下の通り。いずれも「西南之役懲役人筆記」から。共に熊本隊である。
①(2月26日)同廿六日比寺田村へ出張の処官兵の為に敗し、木留村に退き耳取阪に番兵※耳取阪(不明、旧植木町)【10228502】:(1)
②(2月27日)伊倉に至る比ひ天明け本道炮声の喧きを聞き、曰く「後れたり、宜しく迂廻して其背後を突くべし」と、先を争ふて、大濱ノ津(玉名市南都)を渡り岸に傍ふて上る、時戦正に酣なり、則ち散兵して其横を撃ち之を卻く、尋て官兵返し来り西郷傷つく、即ち其援兵を率ひ来り遂に大に戦ひ日暮れ、地形の利ならさるを以て退て吉次峠を扼す(本道の味方亦退て田原坂を占む)、我小隊(八番)及ひ五番小隊耳取坂(味取か、植木町)を守る※大浜ノ津(玉名市大浜町、高瀬川、大浜橋)※耳取坂(不明、旧植木町)【10301704】:(1)
◎資料②に「耳取坂(味取か、植木町)」は原本編集者による。また文中の「西郷傷つく」は西郷隆盛の弟西郷小兵衛のことで、この日戦死した。耳取坂(阪)は旧植木町舞尾から高瀬街道から西へ分岐すると考えるので、舞尾から東に当る「味取ミトリ」ではないと考えた。ただそれが正しいかは分からないので「耳取」関係は全て「不明、旧植木町」のままにしてある。
※画像は上段は私の推定する「耳取往還(街道)の図。図中の赤線部の所に青い☆形があり、中に「G」とある。その位置のGoogleマップ写真が下段の写真。写真のロードミラーに写るのはGoogle社の車、その下に「田原坂公園」の案内がある。

★エクセルでの無駄なひと工夫2018年02月12日 15:02:51

▲画像上は成績表の一番右セルに第1回テスト成績、その左に第2回、さらに第3回、第4回とし、最後に第5回成績まで記入した参考例。そして第5回の左に「第4回との点差(アップ差)」の欄を作ってある。
◎通常なら、「徳川家康」の右に「=+E5-F5」に式を入れる。
▲画像下のようにさらに列を第5回の左に1列加えて第6回成績を作成する。すると式は「=+E5-F5」が「=+F5-G5」となる。当然「=+E5-F5」と作り替える必要がある。
◎少し手間は掛かるが、取り敢えず「式を作り替えない点」に絞って作成した。
「=+E5-F5」に替えた式は以下の通り。
=HLOOKUP(1,$E$3:$J$9,$J5,FALSE)-HLOOKUP(2,$E$3:$J$9,$J5,FALSE)
つまり、「HLOOKUP」関数を使って計算させる。しかし先に書いたように「少し手間」が必要である。
①1列挿入は第5回と4回の間にする。
②「第5回」をその列に記入する。「5」入れれば「第5回」となるように表示形式をユーザー定義により「"第"G/標準"回"」としておく。
③元の「第5回」の列を「第6回」とする。
④表の最上段の「1」と「2」の間のセルにその左右どちらかをコピーする。
▲結論から言えば、実に面倒くさい。「=+E5-F5」として単純に書き換えた方がましであろう。しかし、私にはほとんど使った記憶のない「HLOOKUP」関数のよい実験場であった。
まあ今日降った我が家の庭の雪と同じで、すぐ消えてしまう運命である。

★地名説明の初歩的誤りを訂正2018年02月15日 19:41:55

▲不明地名の解明作業どころか、説明の凡ミスを発見して、その訂正をすることになった。
●その関係2資料(資料は既に訂正されている)。いずれも「西南之役懲役人筆記」(鹿児島県史料西南戦争4巻より)。
①三月三日桐野利秋自将南ノ関を襲はんと拾一小隊を二手に分ち、午前第八時より進発、我隊は乃ち本道の応援として車反坂(車返坂)迄至りしに、先鋒既に腹切坂に戦ふて以て我隊長野村忍介馳せて戦地景況を窺ひ、帰り報して曰く、「余か左翼の方敵少きに似たり、依て直に左翼を突ん」と岩村に出て平山にある敵に掛りしに、敵険に拠り善く拒くを以て容易に破る能はす、防戦時を移して薄暮に至り敵自から退くにより此夜は爰に守兵す、於是隊長野村曰く、「明朝は背後に廻り不意を撃たは必す敗走せん」と、因て各休足し夜の明るを相俟しに※車反坂(車坂クルマザカ、山鹿市鍋田梅迫ウメザコ、豊前街道、国道443梅迫バス停入る)※腹切坂(豊前街道腹切坂、旧三加和町岩イワ下岩シモイワ、下岩官軍墓地)※岩村(旧三加和町岩、国道443・岩村川)【12141008】:(5)
②三月三日桐野利秋自将南ノ関を進撃せんと拾壱小隊を二手に分け午前八時より進発、我隊は本道より進み車返シ坂に至りしに、先鋒既に腹切坂に戦ふ、因て我隊長野村忍介馳て戦地の景況を候ひ帰り報して曰く、「左翼の敵少なき似たり、因て我隊を以て左翼を衝くへし」と、即ち岩村に出て平山にある敵を攻撃するに、敵嶮阻を守り善く拒くを以て閣すく破る能はす、防戦時を移して薄暮に至り敵自ら退くにより此夜は爰に守兵す、於是隊長野村曰く、「明朝は我隊を以て敵の背後に廻り不意を撃たは被れ必す敗走せん」、因て今宵は各休足し※車返シ坂(車坂クルマザカ、山鹿市鍋田梅迫ウメザコ、豊前街道、国道443梅迫バス停入る)【12277007】:(8)
◎すぐ分るが、両資料は内容が似通っている。実は原本である「第4巻」は東京刑務所で懲役刑に服した人の資料である。さらに筆記人の両者は同郷の士である。所属している小隊名は違うが、服役中は交流があったと思われる。
◎私がミスしたのは①は「車反坂」、②は「車返シ坂」の部分。両方とも説明を「車帰クルマガエリ、旧阿蘇町車帰、県道23、二重フタエ峠」としていた。完全な凡ミスである。「車帰クルマガエリ」を「車返シ」としていた例があったのでかん違いしたのだと思う。場所も月日も違うのに。
◎東の山鹿から南関へ向かう桐野利秋率いる西郷軍と官軍は、3月3日・4日、旧三加和町(現和水ナゴミ町)から山鹿市に向かう豊前街道において激戦を繰り広げる。戦いは西郷軍の勝利とされるが、作戦上のミスで山鹿へ引き上げたため無に帰した。この時の激戦の地の一つ「永野原ナガノハル(旧三加和町)」には画像のような説明板がある。またすぐ横に「ハゼ並木」の説明板もある。この画像はGoogleマップで作成したが、西郷軍側から見た豊前街道の風景である。

★地名「宗像」は「宗方」だった2018年02月19日 03:02:36

▲不明地名解明作業は難儀な作業である。頼りとする平凡社辞典もネット情報も正確な語句で検索しなければ全くヒットしない。今回の件に関わる資料は以下の通り。既に修正してある。
●廿八日晴、今日六時頃より敵鍋田宗像より寄せ来り直に合戦に及び候得共我等右分隊番兵非番にて戦場に出でず、只砲声を聞居候処、味方苦戦に及び三時頃より為援兵我々共城原江繰出、五時比切込勝利を得、今夜台場固、終夜さぐり鉄砲少く夜あかし候※宗像(宗方ムナカタ、山鹿市宗方・宗方通ドオリ・中央通・大橋通・新町、国道3・325・県道16・菊池川・吉田川)【20006028】:(2)
◎一番の間違いの原因は資料中の「鍋田宗像」の字句である。これを私が山鹿市鍋田の一地名の「宗像」と解釈したからだ。今となればこれは「鍋田・宗像」と解釈すべきだった。今回は散々探し回った挙句、平凡社辞典でのアクセス字句を「むなかた」と平仮名にした。そして以上のような説明となった。
◎資料には「鍋田」・「城原」の説明がないのは、この資料の前の他の資料に出してあるから。両地名の説明は以下の通り。
※鍋田(山鹿市鍋田、国道443・県道315・菊池川・岩野川)
※城原(城ジョウ、山鹿市城、県道195・岩野川)
▲画像はGoogleマップで作成したもので、国道3号の山鹿大橋(菊池川)を渡って「宗方」へ入る風景。