★パソコン&いろいろ ― 2023年03月02日 20:51:09
▲FRONTIER機は突如起動時のサインインが出来なくなり、半強制的にパスワードの修正を求められ、応じた。以来起動時にパスワードの入力をするため、少し長い文字を入力しなければならなくなった。
▲mouse機での起動時の異音はほぼなくなっている。また終了時無理にボタンを押して強制終了することは絶えてなくなった。代りにDELL機が起動時に必ず少々の異音を発するが、これはモーター音と考えている。
▲西南の役の西郷軍戦死者の特定、特に戦死月日とその地名を探る作業は、私の作成した資料の「西南之役懲役人筆記」と「日記日誌」にある記録からの入力作並びにほか資料との比較検討作業は終った。エクセルに12資料の延15112行の資料が並ぶ。最後に別な資料を追加したいと思い、そのエクセル化を試みた。これは失笑に値する失敗に終わった。PDF化された資料ならエクセルにできるとの情報を得て試みてうまく行かない。その理由が分からず悩んでいる内に分った。今回の資料はPDFの資料なのだが、実は「画像」(エクセルを画像としたもの)だったのだ。私の技術と所持するソフトでは無理である。結局、1ページに横に2つ並ぶ資料を、分割してA4各1ページとして見易くする作業を続けた。
①ほぼ2日間要した。画像をPrintScreenしてペイントに入れる、さらに切り取り別ペイントに入れる。作業効率から予めペイントを10個ほど並べて、作業する。そこで使いづらかったのがWindows11のDELL機。タスクバーが2段になるWindows10のmouse機で作業した。
②試しに最初のページにある人名28名を私の12資料からなる延15112行の資料に入れてフイルターしてみた。結果は、28名中8名が私の資料にはなかった。つまり私が今からこれを13番目の資料としてエクセル化したら、その3割が新しい資料として生きるのだが。
③私の資料を「延15112行」としたのは、名前が資料の中に重複して登場するからである。有力な隊長クラスの人物の戦死の情報は全12資料何回も登場するからだ。戦死月日も異なることも多い。本当の戦没者人数・人名・地名はとてもじゃないが解明はできない。大正年代の記録にさえ、「今となっては分からない」という風に記した記録もある。
▲画像は作業方法を示したもの。資料は私の作成した資料を左右に示した。タスクバーに並べた「ペイント」の数がポイント。
▲mouse機での起動時の異音はほぼなくなっている。また終了時無理にボタンを押して強制終了することは絶えてなくなった。代りにDELL機が起動時に必ず少々の異音を発するが、これはモーター音と考えている。
▲西南の役の西郷軍戦死者の特定、特に戦死月日とその地名を探る作業は、私の作成した資料の「西南之役懲役人筆記」と「日記日誌」にある記録からの入力作並びにほか資料との比較検討作業は終った。エクセルに12資料の延15112行の資料が並ぶ。最後に別な資料を追加したいと思い、そのエクセル化を試みた。これは失笑に値する失敗に終わった。PDF化された資料ならエクセルにできるとの情報を得て試みてうまく行かない。その理由が分からず悩んでいる内に分った。今回の資料はPDFの資料なのだが、実は「画像」(エクセルを画像としたもの)だったのだ。私の技術と所持するソフトでは無理である。結局、1ページに横に2つ並ぶ資料を、分割してA4各1ページとして見易くする作業を続けた。
①ほぼ2日間要した。画像をPrintScreenしてペイントに入れる、さらに切り取り別ペイントに入れる。作業効率から予めペイントを10個ほど並べて、作業する。そこで使いづらかったのがWindows11のDELL機。タスクバーが2段になるWindows10のmouse機で作業した。
②試しに最初のページにある人名28名を私の12資料からなる延15112行の資料に入れてフイルターしてみた。結果は、28名中8名が私の資料にはなかった。つまり私が今からこれを13番目の資料としてエクセル化したら、その3割が新しい資料として生きるのだが。
③私の資料を「延15112行」としたのは、名前が資料の中に重複して登場するからである。有力な隊長クラスの人物の戦死の情報は全12資料何回も登場するからだ。戦死月日も異なることも多い。本当の戦没者人数・人名・地名はとてもじゃないが解明はできない。大正年代の記録にさえ、「今となっては分からない」という風に記した記録もある。
▲画像は作業方法を示したもの。資料は私の作成した資料を左右に示した。タスクバーに並べた「ペイント」の数がポイント。
★パソコン&新作業開始 ― 2023年03月08日 21:07:22
▲FRONTIER機は急に再起動を要請されたので応じた。なすがままに見守るだけ。20%を過ぎていっこうに進まないままほぼ1時間。12時44分になって48%、すぐ46分に68%、52分に86%、13時6分に91%、11分に95%、13分に100%。そして再起動された。今のところはこの機はもっぱら音楽視聴用である。起動時にサインインではなくパスワードなのがやや不便だが。mouse機は快調である。DELL機は起動時の雄叫び以外は快調である。
▲新しい作業は西南の役戦没者の画像データ(元はエクセルか)がエクセルに戻せないと分ったので、覚悟して今それを打ち込み中である。画像の表は縦に60名が並び、氏名・実名通称名・出身地・没年西暦・旧暦・享年・戦没地が並ぶ。私は「出身地」と「享年」は無視することにした。
①氏名は「姓」と「名」を入れると「姓名」となるように式を作った。あいうえお順になっているので 同姓が続くと「名」を打ち込むだけで「姓名」が出来上がるので能率はいい。
②「旧暦」は時に確かめるため1877年の新暦・旧暦一覧表を作ってあるので、それを利用することもある。「この新暦にある日付は旧暦では?」と思う例があった。つまりその日付でその戦場はありえないからだ。
③総数は9000名程になるが、今は1853名まで進んだ。私の「まとめ」に並ぶ延べ15000名に加えると24000名となるが、資料は重複があるので実質は分からない。
④試しに現在の1853名の最後の4名を私の「まとめ」に入れてフィルターを試みた。3名は既に名前があった。
⑤私だけのファイル「21⑦2020▲西南3資料(日付順)0310」(エクセル3万1997行)に入れてみた。最初4名では反応しないので、その先にある4名を入れ込んだ。すると2名に3件づつ反応があった。その1件。
●12.同十四日午前十時過官兵本道の台場を攻む、発銃甚た烈しく我塁殆んと破れんとするの勢あり、此時左半隊本道に応援し、戦ひ酣なるに我か右翼の守壁に官兵押寄せ、味方苦戦の急報至り、乃本隊に返りたるに官兵已に守壁の下に攻込み事太た急なり、時に半隊長川上芳仲一分隊を率ひ官兵の後隊を突き憤鬨進戦、官兵散乱す、正面の我兵此機に乗し直ちに抜刀接戦す、官兵の士官我か小隊長園田武一と組合、互に上下を争ふ処に堀某傍より士官を刺殺す、是に於て前面の官兵亦敗れ、死骸・銃器・弾丸等を捨てて走る、味方は半隊長川上某死傷す、外に負傷七八名のみなり、薄暮各旧塁に帰り守兵す、其後連戦七八昼夜に及ぶ、
◎これは1877年3月14日を記している。連戦劇闘の田原坂の戦の1例だ。この記録によると「五番大隊五番小隊」の「小隊長」川上が戦死と伝える。ただ今編集中の記録には「3月11日」戦死とあるのでいずれ考証が必要だ。なおこの記録は「西南之役懲役人筆記」で当人は東京市ヶ谷の監獄でこれを記した。
▲画像はたまたまグーグル車のカメラに写った「ななつ星」(2013年3月)。久しぶりに見た。まだこの画像が残っているのだと分かった。
▲新しい作業は西南の役戦没者の画像データ(元はエクセルか)がエクセルに戻せないと分ったので、覚悟して今それを打ち込み中である。画像の表は縦に60名が並び、氏名・実名通称名・出身地・没年西暦・旧暦・享年・戦没地が並ぶ。私は「出身地」と「享年」は無視することにした。
①氏名は「姓」と「名」を入れると「姓名」となるように式を作った。あいうえお順になっているので 同姓が続くと「名」を打ち込むだけで「姓名」が出来上がるので能率はいい。
②「旧暦」は時に確かめるため1877年の新暦・旧暦一覧表を作ってあるので、それを利用することもある。「この新暦にある日付は旧暦では?」と思う例があった。つまりその日付でその戦場はありえないからだ。
③総数は9000名程になるが、今は1853名まで進んだ。私の「まとめ」に並ぶ延べ15000名に加えると24000名となるが、資料は重複があるので実質は分からない。
④試しに現在の1853名の最後の4名を私の「まとめ」に入れてフィルターを試みた。3名は既に名前があった。
⑤私だけのファイル「21⑦2020▲西南3資料(日付順)0310」(エクセル3万1997行)に入れてみた。最初4名では反応しないので、その先にある4名を入れ込んだ。すると2名に3件づつ反応があった。その1件。
●12.同十四日午前十時過官兵本道の台場を攻む、発銃甚た烈しく我塁殆んと破れんとするの勢あり、此時左半隊本道に応援し、戦ひ酣なるに我か右翼の守壁に官兵押寄せ、味方苦戦の急報至り、乃本隊に返りたるに官兵已に守壁の下に攻込み事太た急なり、時に半隊長川上芳仲一分隊を率ひ官兵の後隊を突き憤鬨進戦、官兵散乱す、正面の我兵此機に乗し直ちに抜刀接戦す、官兵の士官我か小隊長園田武一と組合、互に上下を争ふ処に堀某傍より士官を刺殺す、是に於て前面の官兵亦敗れ、死骸・銃器・弾丸等を捨てて走る、味方は半隊長川上某死傷す、外に負傷七八名のみなり、薄暮各旧塁に帰り守兵す、其後連戦七八昼夜に及ぶ、
◎これは1877年3月14日を記している。連戦劇闘の田原坂の戦の1例だ。この記録によると「五番大隊五番小隊」の「小隊長」川上が戦死と伝える。ただ今編集中の記録には「3月11日」戦死とあるのでいずれ考証が必要だ。なおこの記録は「西南之役懲役人筆記」で当人は東京市ヶ谷の監獄でこれを記した。
▲画像はたまたまグーグル車のカメラに写った「ななつ星」(2013年3月)。久しぶりに見た。まだこの画像が残っているのだと分かった。
★今の打ち込み作業から ― 2023年03月20日 03:44:00
▲画像は今から取り掛かる作業の表(60名)の後半部である。画像の赤部分は今回の作業では除いた2箇所の1つ。それは兵士の出身地。これは多分別資料で分かるので不要と考えた。もう1つの年齢(享年)は特に関心はないので採録しないことにした。氏名、次に戦死傷の月日、その場所等を重要と考えた。
①作業の最初にまず「姓」を並べる。画像は済んでいる(60名の後半部)。空欄に見えるが、「名」を打ち込むと、自動的に「姓名」が並ぶようにしてある。
②表に見える服部宗之丞・花川次郎・花堂弥一郎・馬場篤志の4名を「まとめ」に入力して検索してみた。全員既に採録されている。2名は出身地も分かる。
③4名をファイル「21⑦2020▲西南3資料(日付順)0310」(エクセル3万1997行)に入れてみた。馬場篤志が1件検索できた。これは隊編成時の資料である。
●3.十三日雪天
一当日ハ午ノ前七時、旧練兵場江隊中出張可致段被仰渡候ニ付右刻限出張申候処、隊與相成、拙者共儀一番大隊六番小隊二番分隊ニ相成申候、其與合、中村重安・馬場篤志・春日松太郎・中村左膳・下拙也、外ニ同大隊同小隊之壱番分隊江愛甲隆平・中村重恒・久木元延・加治木賢六・中村五六也、十時比問屋江罷帰申候 (以下略)
◎これは2月13日の編成の記事(日記)で、一番大隊は2月15日熊本へ向かう。日記の主「下拙」を除く4名のうち、私の表では戦死者は「馬場篤志」のみである。命日は今作成中の表では3月14日、作成済みの私の表では3月25日である。
①作業の最初にまず「姓」を並べる。画像は済んでいる(60名の後半部)。空欄に見えるが、「名」を打ち込むと、自動的に「姓名」が並ぶようにしてある。
②表に見える服部宗之丞・花川次郎・花堂弥一郎・馬場篤志の4名を「まとめ」に入力して検索してみた。全員既に採録されている。2名は出身地も分かる。
③4名をファイル「21⑦2020▲西南3資料(日付順)0310」(エクセル3万1997行)に入れてみた。馬場篤志が1件検索できた。これは隊編成時の資料である。
●3.十三日雪天
一当日ハ午ノ前七時、旧練兵場江隊中出張可致段被仰渡候ニ付右刻限出張申候処、隊與相成、拙者共儀一番大隊六番小隊二番分隊ニ相成申候、其與合、中村重安・馬場篤志・春日松太郎・中村左膳・下拙也、外ニ同大隊同小隊之壱番分隊江愛甲隆平・中村重恒・久木元延・加治木賢六・中村五六也、十時比問屋江罷帰申候 (以下略)
◎これは2月13日の編成の記事(日記)で、一番大隊は2月15日熊本へ向かう。日記の主「下拙」を除く4名のうち、私の表では戦死者は「馬場篤志」のみである。命日は今作成中の表では3月14日、作成済みの私の表では3月25日である。
★西南の役戦死者名簿作成作業終る ― 2023年03月23日 17:07:35
▲作業の苦労いろいろを列ねてみよう。
①姓を先ず打ち込んで、名を後に打ち込む。それにしても「●本」と「●元」の類いの不規則には悩まされた。最後は「●本」は「まるほん」、「●元」は「まるげん」として打ち込んだ。その合間に「●本田次郎」があったら、「●本」「田次郎」か「●本田」「次郎」か判断しなければならない。
②難字の場合は最初いつものようにマウスで字体を描いて探すか、読みを元に文字を探すかだったが、一番よかったのは、ネットに「漢字 文と武と貝」と書くことだった。すると、以下のように出る。
• 贇の画数 :19画,18画
• 贇の部首 : 貝
• 贇の読み方:イン
• 贇の意味 :美しいさま
③ファイルはデスクトップにおいて開いて作業。終って、USB「64G」と「64G3」、携帯ハードディスクの「S」に保存、が定番だったが、作業は「64G」上でするようにした。理由は、なぜかデスクトップのファイル名と同じものが、頭に「ドル記号」で始まる薄コピーが作られるようになったからだ。「チルダ」とかいうそうだ。
④DropboxとOneDriveは今は使用はしないようにしている。理由はプライバシーが保てない不安があるからだ。それにやたらと繰り返し繰り返し有料への誘いがあるのも困る。きっかけは「2G」を超えるからと警告があったからだ。見ると、Dropboxに保存するはずのないファイルが挿入されていたのだ。あわてて相当数削除した。縁を断ちたいがプリントスクリーンの時は便利だと思うのでそのままだ。
⑤今の文字変換は便利である。「うえき」→「植木」とすると、何回目からは「う」1文字で「植木」が出る。時には行き過ぎもある。「次郎長」とした後に今度は「次郎」と打ち込んで、見るとサービスで「次郎長」となっている。打ち直しである、
⑥戦場の位置からしてこの戦死月日はおかしいと元々の資料作成者も疑問に思われたのだろうか、「?」マークがある。こういう箇所に限って戦死地がない。覚えている限りでは1例のみだ。書いてあれば月日が新暦か旧暦か判断できるのだが。
⑦私の採録資料はこれで合計23555件となった。
▲画像上は精矛(くわしぼこ)神社の桜。この回りの多くを含めいまだ咲く様子がない。画像下は次いで向かった龍門滝と1輪か2輪の桜、ピンクいろはツツジ。フォトで2縦に並べ、プリントスクリーンとペイントで作成した。
①姓を先ず打ち込んで、名を後に打ち込む。それにしても「●本」と「●元」の類いの不規則には悩まされた。最後は「●本」は「まるほん」、「●元」は「まるげん」として打ち込んだ。その合間に「●本田次郎」があったら、「●本」「田次郎」か「●本田」「次郎」か判断しなければならない。
②難字の場合は最初いつものようにマウスで字体を描いて探すか、読みを元に文字を探すかだったが、一番よかったのは、ネットに「漢字 文と武と貝」と書くことだった。すると、以下のように出る。
• 贇の画数 :19画,18画
• 贇の部首 : 貝
• 贇の読み方:イン
• 贇の意味 :美しいさま
③ファイルはデスクトップにおいて開いて作業。終って、USB「64G」と「64G3」、携帯ハードディスクの「S」に保存、が定番だったが、作業は「64G」上でするようにした。理由は、なぜかデスクトップのファイル名と同じものが、頭に「ドル記号」で始まる薄コピーが作られるようになったからだ。「チルダ」とかいうそうだ。
④DropboxとOneDriveは今は使用はしないようにしている。理由はプライバシーが保てない不安があるからだ。それにやたらと繰り返し繰り返し有料への誘いがあるのも困る。きっかけは「2G」を超えるからと警告があったからだ。見ると、Dropboxに保存するはずのないファイルが挿入されていたのだ。あわてて相当数削除した。縁を断ちたいがプリントスクリーンの時は便利だと思うのでそのままだ。
⑤今の文字変換は便利である。「うえき」→「植木」とすると、何回目からは「う」1文字で「植木」が出る。時には行き過ぎもある。「次郎長」とした後に今度は「次郎」と打ち込んで、見るとサービスで「次郎長」となっている。打ち直しである、
⑥戦場の位置からしてこの戦死月日はおかしいと元々の資料作成者も疑問に思われたのだろうか、「?」マークがある。こういう箇所に限って戦死地がない。覚えている限りでは1例のみだ。書いてあれば月日が新暦か旧暦か判断できるのだが。
⑦私の採録資料はこれで合計23555件となった。
▲画像上は精矛(くわしぼこ)神社の桜。この回りの多くを含めいまだ咲く様子がない。画像下は次いで向かった龍門滝と1輪か2輪の桜、ピンクいろはツツジ。フォトで2縦に並べ、プリントスクリーンとペイントで作成した。
★エクセルのあれこれ ― 2023年03月26日 00:46:17
▲エクセルは私の一番好むソフトである。90年代後半から多用し、仕事に研究にと大いに役立ってくれてた。今も研究上の柱である。
①エクセルのどのファイルも、クリックして起動すると、必ず幅12㎜長50mの「最小」のエクセルが起動し、その「□」部をクリックするとやっと本来の画面が登場する。
◎ネット情報に「終了時にCtrlキーを押しながら画面右上の「×」をクリックする」と、次回からは普通に起動するとあったので実行してみた。すると以後はスムーズに起動画面が普通に出てきた。数回繰り返して確認できた。しかし思う。何故こんなことをさせるのかと。
②デスクトップ上のエクセルファイルをクリックして起動すると、画面左側に、亡霊の如く出て来る「チルダ」現象はがまた始まった。何をしても効果がないようだ。
◎デスクトップ上のエクセルファイルは全て削除し、作業は「64G」上で起動させて作業するとしていたが、今「待てよ?」と思い、「64G」を調べて見た。あったのだ亡霊が。ただ、デスクトップ上ではないのでまあいいかと自分を慰める。しかし思う。何故こんなことするのかと。
▲昔読んだ本にあったのでうろ覚えのまま。
ある牧師が、それはそれは素晴らしいと自賛できるようなお話をした。自己満足しながら終ると、すかさずそこに来ていたマーク・トウェインが言った。「牧師さん、あなたの今のお話は全部本に出ています。その本をお送りしましょう」と。牧師は驚き、慌てた。覚えはないが自分は剽窃したのかと自問反省した。数日後その本が送られてきた。ウェブスター辞典だった。
◎今のAIは我々個々の小さな情報を集めることで完成するのではないか。私のささやかな研究作業も収集されている???。
▲過日までの作業の終りにあった「和田」姓の4人を23555行の中でフィルターして、結果を「昇順」に並べたのが本日の画像。一部は秘匿してある。
①エクセルのどのファイルも、クリックして起動すると、必ず幅12㎜長50mの「最小」のエクセルが起動し、その「□」部をクリックするとやっと本来の画面が登場する。
◎ネット情報に「終了時にCtrlキーを押しながら画面右上の「×」をクリックする」と、次回からは普通に起動するとあったので実行してみた。すると以後はスムーズに起動画面が普通に出てきた。数回繰り返して確認できた。しかし思う。何故こんなことをさせるのかと。
②デスクトップ上のエクセルファイルをクリックして起動すると、画面左側に、亡霊の如く出て来る「チルダ」現象はがまた始まった。何をしても効果がないようだ。
◎デスクトップ上のエクセルファイルは全て削除し、作業は「64G」上で起動させて作業するとしていたが、今「待てよ?」と思い、「64G」を調べて見た。あったのだ亡霊が。ただ、デスクトップ上ではないのでまあいいかと自分を慰める。しかし思う。何故こんなことするのかと。
▲昔読んだ本にあったのでうろ覚えのまま。
ある牧師が、それはそれは素晴らしいと自賛できるようなお話をした。自己満足しながら終ると、すかさずそこに来ていたマーク・トウェインが言った。「牧師さん、あなたの今のお話は全部本に出ています。その本をお送りしましょう」と。牧師は驚き、慌てた。覚えはないが自分は剽窃したのかと自問反省した。数日後その本が送られてきた。ウェブスター辞典だった。
◎今のAIは我々個々の小さな情報を集めることで完成するのではないか。私のささやかな研究作業も収集されている???。
▲過日までの作業の終りにあった「和田」姓の4人を23555行の中でフィルターして、結果を「昇順」に並べたのが本日の画像。一部は秘匿してある。