★「西南記伝」の作業ほか ― 2023年12月28日 10:12:49
▲作成した「西南記伝諸士伝(戦死)231128」にミスが見つかった。元となる「西南記伝」と名付けたシートの全756行の中で「戦死」とした行数は「95」、ところがそれを利用して作ったはずの「戦死」と名付けたシートにある行数は「96」。いささか慌てた。当然ファイル「3訂●西郷軍戦死まとめ231214」に入れてあったのでこちらも見直す必要が生じた。
両シートの食い違いは、「96」が正しいと分かった。直ぐにシート「西南記伝……」の訂正に取り掛かる。ところが該当人物の一文には「懲役2年」の文字があり、当然この人物は「戦死」ではない。そこで「西南記伝」の原文PDFを見る。するとこの一文とは全く違う文があり、確かに戦死として記されている。そこでこれはいかんと訂正することにして、打鍵し始めて、一瞬眼を下行に移す、するとそこに打鍵中の原文と全く同じ文章があるではないか。
つまり私は下の行の別人物の行と前後混同して打鍵していたのだ。上と下が同一とのミスなら分かる。どうして上下逆に打鍵するミスが生じたのかは見当がつかない。
▲上の記事にある「96」は「3訂●西郷軍戦死まとめ231214」の表も訂正した。それだけでよかったのだが、このファイルでは新たな改訂を始めた。
①名前のセルに名前入りのやや長い文章がある箇所が連続見つかった。多分その時はそれで良いとしたのだろう。名前だけのセルに、名前といっしょに「一大二小小隊長‥‥戦死」とか。「一大二小」は薩軍の一番大隊二番小隊のことだ。
②そこで「名前」以外は全て右の別セルに移し、名前だけ残すことにした。
③その「名前」もエクセルで検索する便宜上は「○○✖✖・○○次郎左衛門」等と併記する必要も感じてそのようにした。ただ今更全て25988件の人物名をそうするには無理があるので、今回はほかも含めて1000件余りを点検し、272件は名前が2つと3つになった。よく記事には「名✖✖、初め○○、通称□□」とあるからだ。ただその人の墓碑にあるのはどれだろうか。
▲以上の結果を受けて、配布用に作成しているCD型とDVD型の資料も変えることになった。これは1回切りのディスクRタイプでも、同じファイル名なら焼き直しだけだが、今回はファイル名が変ったので「3訂●西郷軍戦死まとめ231214」を追加として入れて、古い方のファイル名を削除するやり方で訂正した。
◎実はCD型は正確な表現ではない。CDの700MBには本の少し入りきらないので、止む無くDVDに入れ、呼称として「CD」としてある。
▲画像は熊本城二の丸跡、ここに支藩八代藩の「一日亭」があった。画像はグーグルストリートビューで作成、ロードミラーにその車がある。
両シートの食い違いは、「96」が正しいと分かった。直ぐにシート「西南記伝……」の訂正に取り掛かる。ところが該当人物の一文には「懲役2年」の文字があり、当然この人物は「戦死」ではない。そこで「西南記伝」の原文PDFを見る。するとこの一文とは全く違う文があり、確かに戦死として記されている。そこでこれはいかんと訂正することにして、打鍵し始めて、一瞬眼を下行に移す、するとそこに打鍵中の原文と全く同じ文章があるではないか。
つまり私は下の行の別人物の行と前後混同して打鍵していたのだ。上と下が同一とのミスなら分かる。どうして上下逆に打鍵するミスが生じたのかは見当がつかない。
▲上の記事にある「96」は「3訂●西郷軍戦死まとめ231214」の表も訂正した。それだけでよかったのだが、このファイルでは新たな改訂を始めた。
①名前のセルに名前入りのやや長い文章がある箇所が連続見つかった。多分その時はそれで良いとしたのだろう。名前だけのセルに、名前といっしょに「一大二小小隊長‥‥戦死」とか。「一大二小」は薩軍の一番大隊二番小隊のことだ。
②そこで「名前」以外は全て右の別セルに移し、名前だけ残すことにした。
③その「名前」もエクセルで検索する便宜上は「○○✖✖・○○次郎左衛門」等と併記する必要も感じてそのようにした。ただ今更全て25988件の人物名をそうするには無理があるので、今回はほかも含めて1000件余りを点検し、272件は名前が2つと3つになった。よく記事には「名✖✖、初め○○、通称□□」とあるからだ。ただその人の墓碑にあるのはどれだろうか。
▲以上の結果を受けて、配布用に作成しているCD型とDVD型の資料も変えることになった。これは1回切りのディスクRタイプでも、同じファイル名なら焼き直しだけだが、今回はファイル名が変ったので「3訂●西郷軍戦死まとめ231214」を追加として入れて、古い方のファイル名を削除するやり方で訂正した。
◎実はCD型は正確な表現ではない。CDの700MBには本の少し入りきらないので、止む無くDVDに入れ、呼称として「CD」としてある。
▲画像は熊本城二の丸跡、ここに支藩八代藩の「一日亭」があった。画像はグーグルストリートビューで作成、ロードミラーにその車がある。
★思いつくまま記す ― 2023年12月25日 09:53:10
▲また時々mouse機が終了できないことが起きるようになった。仕方なく力まかせに電源を切り終る。週に1回あるかないかの頻度である。また過日は起動直後もの凄い音を出した。十数秒もないのだが、一瞬「壊れた」と感ずる瞬間だった。いよいよ終りの始まりか、Windows10と共に。
▲昼間、DELL機で作業を終えて、3個のUSBと東芝携帯ハードディスクにコピーして、夜間用のmouse機にそれらを繋ぐ。アレッと。メインのUSBの名称「64G」に保存されていない。他2USBにもない。仕方なくDELL機に戻って起動して、「64G」を覗くと、ちゃんと保存されているではないか。しかし念のため再度保存し直してmouse機へ向かう。今度は大丈夫だった。今までも何回かこの現象が時々起きている。不思議とmouse機で保存してDELL機で開いた時この現象はない。
そう言えば一度は東芝ハードディスクだけには保存されていたこともあった。USB「643G」にも一度。
▲過日、ネットに繋いだ瞬間、また変な画像に占拠された。マイクロソフトのマークと電話番号がある。今回は朝日ネットのそれはない。例の如く「電話しなさい」と。私は「また来たか」と。
①すぐに電源を押し終らせる。ところが再起動したらまた出て来た。再度終わらせる。
②2日ぐらい後に、テレビで同じような画面を紹介し、キャスターがわざと電話してやり取りする場面があり、結論としては「絶対電話するな」と。
③さらに最新「日経パソコン」(12月11日号)にも、似た画面を出して、「偽警告」とし、「だまされず対処する」の記事が4ページにわたって詳細に記されている。
◎ところで今回の事故は、私が年末恒例のクリスマスソングを視聴しようとした時だった。また私の場合のこの状態は過去2度はいずれもWindows11のDELL機で起きた。
▲エクセルの計算式に振り廻された。
①「=@INDEX($P24:BDD24,1,COUNTIF($P24:BDD24,"")+1)-@INDEX($P24:BDD24,1,COUNTIF($P24:BDD24,"")+2)」
ここまでの式では期待される数値が出ている。
②ところがその下数行は期待した計算結果が出ない。散々悩んだ。数年使用して来ていたのだ。慌てる、イラつく、ただただ首を捻るを繰り返すだけ。
③行を横に点検する。Ctrl+右矢印キー。空白セルにぶち当たって分かった。その下数行には、
「=@INDEX($P25:AVR25,1,COUNTIF($P25:AVR25,"")+1)-@INDEX($P25:AVR25,1,COUNTIF($P25:AVR25,"")+2)」
を作成し、下の数行ににコピーすればよかった。
◎結局、「BDD」と「AVR」の違いが原因だったのだ。式を作ったは4年前のことなのですっかり忘れていた。多分何かあって、①の式を下へそのままコピーしたのだろう。
格言「時々は式など再確認すべし」。
▲画像は今年の蝶の写真から。
今年撮影した蝶の写真の一番最後の写真。この日を境にかかる種の飛来がなくなった。
▲昼間、DELL機で作業を終えて、3個のUSBと東芝携帯ハードディスクにコピーして、夜間用のmouse機にそれらを繋ぐ。アレッと。メインのUSBの名称「64G」に保存されていない。他2USBにもない。仕方なくDELL機に戻って起動して、「64G」を覗くと、ちゃんと保存されているではないか。しかし念のため再度保存し直してmouse機へ向かう。今度は大丈夫だった。今までも何回かこの現象が時々起きている。不思議とmouse機で保存してDELL機で開いた時この現象はない。
そう言えば一度は東芝ハードディスクだけには保存されていたこともあった。USB「643G」にも一度。
▲過日、ネットに繋いだ瞬間、また変な画像に占拠された。マイクロソフトのマークと電話番号がある。今回は朝日ネットのそれはない。例の如く「電話しなさい」と。私は「また来たか」と。
①すぐに電源を押し終らせる。ところが再起動したらまた出て来た。再度終わらせる。
②2日ぐらい後に、テレビで同じような画面を紹介し、キャスターがわざと電話してやり取りする場面があり、結論としては「絶対電話するな」と。
③さらに最新「日経パソコン」(12月11日号)にも、似た画面を出して、「偽警告」とし、「だまされず対処する」の記事が4ページにわたって詳細に記されている。
◎ところで今回の事故は、私が年末恒例のクリスマスソングを視聴しようとした時だった。また私の場合のこの状態は過去2度はいずれもWindows11のDELL機で起きた。
▲エクセルの計算式に振り廻された。
①「=@INDEX($P24:BDD24,1,COUNTIF($P24:BDD24,"")+1)-@INDEX($P24:BDD24,1,COUNTIF($P24:BDD24,"")+2)」
ここまでの式では期待される数値が出ている。
②ところがその下数行は期待した計算結果が出ない。散々悩んだ。数年使用して来ていたのだ。慌てる、イラつく、ただただ首を捻るを繰り返すだけ。
③行を横に点検する。Ctrl+右矢印キー。空白セルにぶち当たって分かった。その下数行には、
「=@INDEX($P25:AVR25,1,COUNTIF($P25:AVR25,"")+1)-@INDEX($P25:AVR25,1,COUNTIF($P25:AVR25,"")+2)」
を作成し、下の数行ににコピーすればよかった。
◎結局、「BDD」と「AVR」の違いが原因だったのだ。式を作ったは4年前のことなのですっかり忘れていた。多分何かあって、①の式を下へそのままコピーしたのだろう。
格言「時々は式など再確認すべし」。
▲画像は今年の蝶の写真から。
今年撮影した蝶の写真の一番最後の写真。この日を境にかかる種の飛来がなくなった。
★資料訂正用ファイル&Windows Media Player事件 ― 2023年11月29日 18:41:37
▲折角資料を一応完成させたと思っていたら、直後にミスが見つかり、数ファイルを訂正した。訂正は配布用のCDとDVDにまで及ぶ(数枚)。しかし共に1回限りの使用ではあるが、ファイル名を変えないなら訂正が効く。しかし関係ファイルでの確認・訂正、さらに・CDとDVDの訂正を繰り返すのは疲れる。
そこで今後は資料訂正用の専用ファイル(エクセル)を作成することにした。そのファイル名は「エクセル訂正修正(231124以降)231124」である。そのうちにいい名前に変えたい。
早速入れたのが5件、その元ファイルは3個。そのうちの問題ファイルは1個「10★西南の役資料一部(提供用)190303」だ。これは中に21個のシートがある。エクセル上のそれぞれの表形式はそれぞれ違う、列幅、行幅が様々だ。何せ元は単独ファイルだったものもある。
この解決はハイパーリンクの活用でしかなし得ない。ファイルの最初に「リンク目次」を作成した。その順番3を指先マークが突くと9文字の訂正をしめす領域にアクセスする。以下4と5も同様にそれぞれのエクセル上の領域へ飛ぶ。たまたま最新号の「日経パソコン」に参考にできる事例があったし、私もエクセルファイルにはいろいろな「ハイパーリンク」は使っている。ただ作った私の記憶が不完全なのでこの最新号の記事には大いに助けられた。
▲悩みがあったのはFrontierの古いパソコンだ。一応Windows10だが、反応が遅い。もっぱら音楽を聴くのに使っている。それが問題だった。この前まで簡単にできたのがダメになった。Windows Media Playerが1曲を繰り返して、次の曲へ進まないのだ。ネット情報は簡単にできる方法と引き付けるが、実際は難しく、諦めた。そこで愚策を思い付いた。それが本日の画像だ。最初の5曲をシフトキーを用いて囲む、そしてスタート。私は別サイドのDELL機の操作をしに行った。何と最初の1曲目ではない曲が流れてきた。すぐFrontierの前に坐る。やがて5曲目が終る。すると曲は1曲目に戻った。
そこで今後は資料訂正用の専用ファイル(エクセル)を作成することにした。そのファイル名は「エクセル訂正修正(231124以降)231124」である。そのうちにいい名前に変えたい。
早速入れたのが5件、その元ファイルは3個。そのうちの問題ファイルは1個「10★西南の役資料一部(提供用)190303」だ。これは中に21個のシートがある。エクセル上のそれぞれの表形式はそれぞれ違う、列幅、行幅が様々だ。何せ元は単独ファイルだったものもある。
この解決はハイパーリンクの活用でしかなし得ない。ファイルの最初に「リンク目次」を作成した。その順番3を指先マークが突くと9文字の訂正をしめす領域にアクセスする。以下4と5も同様にそれぞれのエクセル上の領域へ飛ぶ。たまたま最新号の「日経パソコン」に参考にできる事例があったし、私もエクセルファイルにはいろいろな「ハイパーリンク」は使っている。ただ作った私の記憶が不完全なのでこの最新号の記事には大いに助けられた。
▲悩みがあったのはFrontierの古いパソコンだ。一応Windows10だが、反応が遅い。もっぱら音楽を聴くのに使っている。それが問題だった。この前まで簡単にできたのがダメになった。Windows Media Playerが1曲を繰り返して、次の曲へ進まないのだ。ネット情報は簡単にできる方法と引き付けるが、実際は難しく、諦めた。そこで愚策を思い付いた。それが本日の画像だ。最初の5曲をシフトキーを用いて囲む、そしてスタート。私は別サイドのDELL機の操作をしに行った。何と最初の1曲目ではない曲が流れてきた。すぐFrontierの前に坐る。やがて5曲目が終る。すると曲は1曲目に戻った。
★現在の提供資料&いろいろ ― 2023年11月19日 10:29:51
▲画像は現在提供できる私の研究資料である。色が付いているのは最新改訂により変えたものだ。以前は変える度にファイル名にある年月日をその時々に合わせて新名称にしていた。今もそれは基本だが、ここにあるものは「2019」などの昔の名前で出ています。
赤線部分の2フォルダーと2ファイル。これはファイル側からフォルダー内のPDF資料にアクセスできるようにしてある。つまり原本を見ることができるのだ。本来なら私の資料に疑問があったら、図書館に行って原本を見るしかないのに。私自身はコピーないし、購入した本からこれを作成してい当事者なので全てにアクセスすることは問題ないと考える、
そこで提供DVD(CD容量オーバーによる)にはその2フォルダーを省いたものを作成して一般配付することにしている。ただ一部の方には私と全く同じDVD内容にしてお渡ししている。ところで「征西戦記稿」エクセルファイルは国会図書館から原本をダウンロードして膨大な冊子を作り、一字ずつワードで打ち込んで独自文章を組み立てて作成したものだ。従ってこれの原本を提供して、誰でもアクセスできるようにしても良いと判断している。
2027年は西南の役150年。何故「西南の役」で「西南戦争」としないか。通常は両方使うが、ここではこの戦は「関ヶ原の役」のような戦国時代の要素があるからだ。「西南戦争」という表現は次の「日清戦争」、「日露戦争」、「太平洋戦争」への繋がりを持つという意味で私は使う。私はこの研究が終わったら、次はこれら3戦争を研究するつもりだったのだが。最初の研究資料を提供することすら未だ完遂できずに無念である。
▲mouse機の不調再発です。ここ3週間に数回、シャットダウンが失敗している。その度に強制終了をしている。忘れていたほかの終了方法をネット情報から得て、プリントアウトした。ただ失敗した瞬間直後に使えるワザではなく、シャットダウンの際に選択しなければならない。
▲再々の西部屋パソコンデスク改革。第二プリンター(新調)を窓の出窓付近に置いたので、つい面倒臭くなり、利用度が下がっていた。そこでデスクの上に置いたmouse機を左へギリギリ動かし、その右に新しく幅のある板を見付けてネジで止め、そこにプリンターを置いた。早速1枚コピーを印刷した。
赤線部分の2フォルダーと2ファイル。これはファイル側からフォルダー内のPDF資料にアクセスできるようにしてある。つまり原本を見ることができるのだ。本来なら私の資料に疑問があったら、図書館に行って原本を見るしかないのに。私自身はコピーないし、購入した本からこれを作成してい当事者なので全てにアクセスすることは問題ないと考える、
そこで提供DVD(CD容量オーバーによる)にはその2フォルダーを省いたものを作成して一般配付することにしている。ただ一部の方には私と全く同じDVD内容にしてお渡ししている。ところで「征西戦記稿」エクセルファイルは国会図書館から原本をダウンロードして膨大な冊子を作り、一字ずつワードで打ち込んで独自文章を組み立てて作成したものだ。従ってこれの原本を提供して、誰でもアクセスできるようにしても良いと判断している。
2027年は西南の役150年。何故「西南の役」で「西南戦争」としないか。通常は両方使うが、ここではこの戦は「関ヶ原の役」のような戦国時代の要素があるからだ。「西南戦争」という表現は次の「日清戦争」、「日露戦争」、「太平洋戦争」への繋がりを持つという意味で私は使う。私はこの研究が終わったら、次はこれら3戦争を研究するつもりだったのだが。最初の研究資料を提供することすら未だ完遂できずに無念である。
▲mouse機の不調再発です。ここ3週間に数回、シャットダウンが失敗している。その度に強制終了をしている。忘れていたほかの終了方法をネット情報から得て、プリントアウトした。ただ失敗した瞬間直後に使えるワザではなく、シャットダウンの際に選択しなければならない。
▲再々の西部屋パソコンデスク改革。第二プリンター(新調)を窓の出窓付近に置いたので、つい面倒臭くなり、利用度が下がっていた。そこでデスクの上に置いたmouse機を左へギリギリ動かし、その右に新しく幅のある板を見付けてネジで止め、そこにプリンターを置いた。早速1枚コピーを印刷した。
★蝶の写真&私の「西南の役」資料改訂 ― 2023年11月17日 08:39:38
▲画像はフジバカマに集う蝶の写真4葉。1匹・2匹・3匹があり、フジバカマは家人が好まれているのだと言う。1匹の大きく見える写真は焦点が合っていない。理由はわずか50cmの距離からの撮影で、自動焦点設定のままだったためボケたのである。さらに3匹(すべてアゲハ)が舞い踊るので、私は手で捕えようと試みたが失敗した。
撮影後に大雨となり、気温も低下し、あの蝶たちは顔をみせなくなった。奄美に飛んで行ったと思っているが。
▲私の「西南の役」資料のメインのワード2つを改訂した。そのファイル名等は以下の通り。
1★A4型西南の役第一部(本文編)◆その1(提供用)231111……268ページ
1★A4型西南の役第一部(本文編)◆その2(提供用)231111……174ページ
1★A4型西南の役第一部(本文編)◆その3(提供用)231111……268ページ
1★A4型西南の役第一部(本文編)◆その4(提供用)231111……408ページ
1★A4型西南の役第一部(本文編)◆その5(提供用)231111……145ページ
1★A4型西南の役第二部(本文編)◆その1(提供用)231111……272ページ
2★A4型西南の役第二部(本文編)◆その2(提供用)231111……202ページ
2★A4型西南の役第二部(本文編)◆その3(提供用)231111……260ページ
2★A4型西南の役第二部(本文編)◆その4(提供用)231111……311ページ
2★A4型西南の役第二部(本文編)◆その5(提供用)231111……286ページ
2★A4型西南の役第二部(本文編)◆その6(提供用)231111……259ページ
▲作り方は以下の通り。
①A5判の「1★101~423●本文編西南の役(提供用)190826」を起動する。
②「その2」以下を削除する。
③「1★A4型西南の役第一部(本文編)◆その1(提供用)231111」と名付けて先ずは保存する。
④ここで全部をA5からA4に変える。なお左右に2分割してまん中に線があるようにする。レイアウトそして段組みが出来上がる。
⑤「表紙」、「はじめに」、「使用した資料」、「本書の構成」は残して置く。
⑥「表紙」は段組みを外し、「西南の役第一部(本文編)◆その1」以下を書き替える。また「その1」の表紙も段組みを外す。
▲元々はA5判で、「第一部」と「第二部」にまとめてあり、膨大なページ数のものだった。これを印刷して使うことなど全く想定せず、スマホなどでも読めるようにと考えていた。ただ電子書籍出版は考えていたが。
しかし、私から提供された方が印刷して使うことも考えて、今回はワード資料をA4判に、そしてだれでも好きな部分を印刷・製本できるようにと分割・独立させた。私自身は自分用に全11冊を印刷業者さんにお願いしようかと考慮中である。
撮影後に大雨となり、気温も低下し、あの蝶たちは顔をみせなくなった。奄美に飛んで行ったと思っているが。
▲私の「西南の役」資料のメインのワード2つを改訂した。そのファイル名等は以下の通り。
1★A4型西南の役第一部(本文編)◆その1(提供用)231111……268ページ
1★A4型西南の役第一部(本文編)◆その2(提供用)231111……174ページ
1★A4型西南の役第一部(本文編)◆その3(提供用)231111……268ページ
1★A4型西南の役第一部(本文編)◆その4(提供用)231111……408ページ
1★A4型西南の役第一部(本文編)◆その5(提供用)231111……145ページ
1★A4型西南の役第二部(本文編)◆その1(提供用)231111……272ページ
2★A4型西南の役第二部(本文編)◆その2(提供用)231111……202ページ
2★A4型西南の役第二部(本文編)◆その3(提供用)231111……260ページ
2★A4型西南の役第二部(本文編)◆その4(提供用)231111……311ページ
2★A4型西南の役第二部(本文編)◆その5(提供用)231111……286ページ
2★A4型西南の役第二部(本文編)◆その6(提供用)231111……259ページ
▲作り方は以下の通り。
①A5判の「1★101~423●本文編西南の役(提供用)190826」を起動する。
②「その2」以下を削除する。
③「1★A4型西南の役第一部(本文編)◆その1(提供用)231111」と名付けて先ずは保存する。
④ここで全部をA5からA4に変える。なお左右に2分割してまん中に線があるようにする。レイアウトそして段組みが出来上がる。
⑤「表紙」、「はじめに」、「使用した資料」、「本書の構成」は残して置く。
⑥「表紙」は段組みを外し、「西南の役第一部(本文編)◆その1」以下を書き替える。また「その1」の表紙も段組みを外す。
▲元々はA5判で、「第一部」と「第二部」にまとめてあり、膨大なページ数のものだった。これを印刷して使うことなど全く想定せず、スマホなどでも読めるようにと考えていた。ただ電子書籍出版は考えていたが。
しかし、私から提供された方が印刷して使うことも考えて、今回はワード資料をA4判に、そしてだれでも好きな部分を印刷・製本できるようにと分割・独立させた。私自身は自分用に全11冊を印刷業者さんにお願いしようかと考慮中である。