★小字(こあざ)探しを小学校区に求めて2024年02月06日 12:24:05

▲それは「角川日本地名大辞典」の鹿児島版の「小字」一覧のOCRが失敗に終わったことに始まる。OCRは手で打ち込む苦労をなくするので今までよく利用していたが、これはあまりにも文字が小さく、おまけにさらに小さなカタカナのルビがあったことも原因であったろう。
▲私は、私の作成した西南の役資料に出てくる地名(広い意味、固有名詞)「✖✖」を、その現在の位置「○○町大字□□小字✖✖」、可能ならその「番地」まで特定したいのだ。私のそのまとめファイル「4★地名実数(3訂)(提供用)210613」にある総数は11497件(別称などの重複も含む)。そのファイルの13番目から21番目は、海軍造船所・伊集院郷・県庁・西郷氏家邸・西京・田海村・榕城浦・慈遠寺・私学校である。そして未だに1000以上が明確にできていない。
▲今や本来の意味での「地名」に限定すれば、平成の市町村合併の余波で消滅・変遷している。だから現在の地図上で古い地名を拾える機会は少なくなった。私が研究作業で用いた道路地図は古いものは1998年、新しいもので2009年。中に私の苦闘のメモが残る。当時の地図にあるバス停名は貴重な古い地名を残すものであった。今は新しく「○○団地前」である。そして今やバス停そのものが消えてなくなっている。頼りにしていたのに。最近はGoogleのストリートビューが素晴らしい。古い情報を入れてくれている。
▲ある日ふと思い当たった。それはある市の小学校校区を見ていた時だ。そこに地区名が並んでおり、これは昔からの古い小字ではないかと確信した。
①そこで市町村ごとにその小学校校区割を調べることにした。作業で一番疲れたのは、熊本市の小学校区に取り組んだときだ。90以上ある校区を資料化するのに3日かかった。
②その後取り組んだ熊本県の市町村では「御船町」の校区がネット上に発見できず、「AI」に頼んだら教えてくれた。それを正しいと思うことにした。
③資料総数は1981件(先頭に大分県中津市字名資料がある)。追加予定は「御船町」の分まで作成して352、いずれ1981の下方に追加する。
▲画像は玉名市玉名岡のGoogleストリートビュー画像より作成。
結果、「※岡村(不明、玉東町)」が「※岡村(岡、熊本県玉名市玉名岡、岡バス停、「地名箋」玉名郡玉名村字岡)」と改訂された。

★パソコンの調子&地名探し2024年02月11日 11:22:31

▲パソコンの最近。
①以前記したUSBに保存したが、実は保存されていないとの現象にイラついた。そこで今家にある使用可能な11のUSB・SD全てにDELL機での作業終了の時に情報を入れ、mouse機に繋いで確認する。何故か3日ほどして全て合格した。
②そこで以後はUSB3個とSD1個さらにいつも繋いでいる東芝携帯ハードディスクの5つに絞って過ごすことにした。ところが昨日またその現象が起き、SD1個のみが保存している。しばらく様子を見よう。
③なおmouse機の「終了しない」現象もこの2週間はない。
▲画像は作業の一端を示す。以下3行は現在作業中のエクセル一行に入るように行幅を考えてある。
原文:二月十八日(四月一日)堤之原池本の諏訪神社にて武運祈願祭
現状:▲池本(不明、旧知覧町永里ナガサト)
代案:
◎「原文:」は元資料の抜粋、「現状:」は現在の不明のままの地名説明、「代案:」は新しい訂正文、ただし多くは「なし+日付」となっているのが残念である。
ここでは「代案」はいずれ「※池本(イケモト、旧知覧町永里ナガサト堤之原、諏訪神社、溜池、県道232・堤之原バス停)」としたい。ストリートビュー2012・2013年に神社鳥居が見えた。ただ「諏訪神社」かどうかがまだ確認できていない。近くに灌漑用水池があるがそこにある記念碑には「溜池」と。何で地区名を記さないのか。近くのバス停の「堤之原」でいいではないか。
▲「新村」が見つかった。
最近は地理院地図には大字クラスは濃い黒で、小字らしきものは薄い黒い色で表記してあるようだ。「新村」は私の資料では3行の形式で以下のようになっていた。
原文:時に警視隊新村前面の1要塁を取る(此塁を呼て象ヶ鼻と)(下略)
現状:▲新村(不明、旧植木町)
代案:
 それは地理院地図を見ている時だった。道と道の間に「新村」と薄い黒色の文字が見えた。ここで試したのが「○○公民館」とするテクニックだ。滅多に当たることがないが、この日は当たった。かくして代案は以下のようになった。
●代案:※新村(シンムラ、熊本市北区滴水タリミズ、滴水2192-2新村公民館、桜井小学校)
なお、小学校区での調べでは「滴水」となっている。またGoogleストリートビューの車は公民館手前までなので、画像確認はできなかった。
▲画像は国土地理院地図より作成。このような表記が大いに助けになる。私の資料でも、大きな地名辞典(事典)でもその表記では附近の住人以外は分からない。このような地図があれば私の研究はわずかな期間で完成するのだが。歴史は時間と空間の産物。時間は過ぎているが歴史・事件の起きたその空間は永遠に残るのだ。

★「地名」ミスの修正続く2024年02月23日 19:39:04

▲ファイルには「矢部と中村へ」とある。当然地名である。ところが「中村」が「矢部」近辺に発見できない。そこで打鍵ミスかと原本を見る。そこには「矢部と申村」とあった。つまり「矢部という村」だ。ミス原因はOCRが「申」を「中」と読み間違えたということにしておこう。結果6ファイルを訂正することになった。
▲ある日、「征西戦記稿」の記事について元資料にアクセスして確認した。小さなミスがあり即訂正。たまたま目に付いた最後の部分に「○○」とある。ところがパソコンにあるのは「○○村」。この「村」を外す作業が始まった。「征西戦記稿」は国会図書館からダウンロードした資料だからOCRは使用していない。つまり打鍵ミスだ。多分ほかが全て「村」が語尾にあるので、ついつられて打鍵したのであろう。これも6ファイルの訂正であった。
▲最近のAI君の動きは慣例化、マンネリ化している。
①はい、その地名は○○町にあります。
②それは・・・・・・・・・(この部分は○○町ではない)
③□□□□の資料に尋ねて下さい。
 たまに門前払いもあるが、一応親切に対応する。しかしまだまだ勉強が足りていないようだ。それでも時にはお願いしなければならない。
▲あのUSB10個近くに保存していた作業はUSB3個とSD1個で何の異常もなく順調だった。ところがこの3日間連続異常が置き始めた。夜mouse機で作業して保存した4つは朝DELL機に繋いで何の異常も起きない。ところが作業後保存(「ドラッグ」と「送る」の2方式併用)。夜mouse機に繋ぐ。すると全て4つが新しく保存されず、朝の時の状態のまままである。DELL機で4つの保存された時は1個ずつ確認、最低2個は起動して再保存までする。
 不思議は続く。がっくりしながら再度保存しにDELL機に向かう、起動してUSBを覗く、しっかり保存されているではないか。それでもここで再度保存する。今日は使わないつもりの「OneDrive」にも保存していた。それは確かに保存されている。
▲画像は今日の研究作業画面。作業を、
①「原文:」(その地名に関する原文1行)
②「現状:」(現在の地名情報)
③「代案:」(新しい地名説明)
の3つに並べて記録するようにした。
※画像の「AA」列(右端)の数字は「原文:」の文字数を制御する目安だ。実はDELL機のエクセルの表幅範囲の文字が、mouse機でははみ出す。2~3文字。そこで1行に収まるようにした。