★資料「地名箋」の改訂&ミス謝罪2024年03月30日 11:08:11

▲「征西戦記稿」の附録である「地名箋」のエクセル資料を改良した。原本の読みを並べて50音順に並べてあったが、それは多くは私が作成したもので、原本では一部にのみ読みが記されていたのだ。そこでそれらのうち原本にあるものは全てそこにあるままの読みに戻す作業をした。
 まあ中にはそうもいかない例外、平凡社「日本歴史地名大系」の表記に合わせたものなどもあるが。
①多かったのは今と異なる文字の使い方。
「カワ」は原本では「カハ」、「ジ」は「ヂ」、「ズ」は「ヅ」など。
②50音順に並べて順番を附したりした、私の独自な列(箇所)等は全て削除した。より原本に近づけた。
③作業の過程で総数6288が6310に増加した。つまり22件の作成モレが見つかった。恐らくまだあるのではと思うが、今すぐ再度6000以上を点検することはしたくない。
④私の資料の内の4ファイルにあったエクセルシート「地名箋160604」は全て「地名箋240318」とした。
▲このブログ上の1月14日の記事を採録し、お詫びする。
画像はグーグルストリートビューを元に作成したもの。橋左側に「福橋」とあると見た。
①原文(1877年3月26日)
同二十七日早天に官軍来攻し力戦すと雖も遂に敗す、此時将児玉八之進の曰く「数奇敗衄何の面目ありて世に処ん」と、挺身軍を指揮し、遂に丸に中り死す、此日死傷四五十名余と云、夫より小川に退き福橋の堤を守る※福橋(不明、旧松橋町)【12207011】:(4)※26日と解釈した。児玉八之進(児玉実直)。
②不明を以下のように訂正したが。
※福橋(フクバシ、宇城市松橋町豊福745の南、浅川)
③「AI」は「福橋」を「あります」と2回保証してくれた。それを頼りにして見付けた。但し画像で確信しただけかも知れない。
◎訂正すべき点は、上記②にある「※福橋(フクバシ・・・・・・)」は完全に間違い。「AI」を盲信してのミス。当然この時の画像で橋名を「福橋」と読んだこともミス。原文の「小川に退き」とあるので、「福橋」は旧小川町(現在は宇城市)の砂川にあった橋と考えるべきでした。私の資料上では「※福橋(不明、旧松橋町)」のままにしておきます。
▲画像は日木山のJR踏切から見た精矛(くわしぼこ)神社参道の桜の現況。桜の満開は我町では今日か明日か。

★パソコン&地名2024年03月12日 10:59:42

▲DELL機で作業して保存したUSBをmouse機に繋いだら、そのUSB3個全ての作業結果が保存されていない。SD1個も同じだ。ドラッグして入れ込んだのは確かだ。そのうちの2個はDELL機上でわざわざ開いて確認までしていたのに。仕方ない。再度DELL機を起動してその中の2個に入れ直す。ところが再度mouse機に繋いだら、今度はその1個が開けず、再フォーマットを要求して来て、画面は固まった。仕方なく強引にボタンを押して強制終了する。改めて起動させようとすると電源は入るが画面は起動されない。また再度強引に強制終了、二度目の再始動で何とかなった。以後はこのパソコン本体での異常現象はない。
▲研究作業の途中、ある資料にあったのが西南の役従軍者の名前一覧だ。間違うことがないように慎重に名前を打ち込んで行く。最後に「百六十三名」「戦死者二十九名」とあった。いや、私が打ち込んだ数字では161名、戦死者25名である。ミスったと点検を始めた。2回した点検で私のミスはなかった。然しれっきとした鹿児島県のある村の郷土誌である。昭和六年(1931年)の本である。関係者誰も気づいていなかったのだろうか。私は自分の打鍵した結果を正しいとすることにしたが。
▲いつもの表現だが、歴史は時間と空間の産物であり、その中で残っているのは空間のみであり、すなわちそれが地名だ。どこかのその地名で歴史の事件は起き、西南の役ではそこで単発銃での双方の戦がなされたのだ。だから私はわが資料のなかにある地名の完全解明を願っている。最早それは不可能とも考えながら。
▲過日も某所で地名解明の困難さを話す中で、これまたいつものように私の作業の始まったころの一発見をしゃべった。それは「征西戦記稿」の一文にあった「生山」だ。以下原文
①別働第三旅団:入来土瀬戸へ(P6)※これは6月22日記事
少将出水に在り、中川・川畑両大尉に宮ノ城に令し、兵を入來越土瀬戸へ出さしむ、又曰く生山に登り篝火を焚く可しと、蓋し生山は入來・樋脇及び郡山に界し以て鹿児島城を望む可し、故に在麑の官軍に報するなり
②別働第三旅団:入來生山へ(P7)※これは6月24日記事
1.24日昧爽軍を進む、其部署左の如し
◆樋脇を経て生山に向ふ:大山中尉●第五大隊第一中隊●徴募隊五番小隊●遊撃隊12人
◆入來本道より笹之谷村に向ふ:中川大尉●第五大隊第二中隊●第五大隊第三中隊●徴募隊六番小隊●遊撃隊半小隊●山砲1門
◎官軍部隊の一つ(大山中尉)は現在の薩摩川内市の旧樋脇町の一角から「生山」へ少し早く先に着いた。その地は私のよく知る地域である。そこで気づいた。これは「八重山」ではないかと。通常は「やえやま」だが、私が聞いていた古老の言葉では「はいやま」だった。記事に「はいやま」を「生山」としたのは「生(生える=はえる)」から思いついたのであろう。なお「征西戦記稿」附録の「地名箋」には「生山」の説明はない。
▲画像は国道328号より鹿児島を望む。入来峠から少し下った所から。元はストリートビュー画像。「生山(八重山)は峠から入った八重山公園辺より登る。多分兵士は6月24日に始まった官軍と薩軍の戦闘の様子を見、実際鹿児島に入ったのは翌25日であった。

★「地名」ミスの修正続く2024年02月23日 19:39:04

▲ファイルには「矢部と中村へ」とある。当然地名である。ところが「中村」が「矢部」近辺に発見できない。そこで打鍵ミスかと原本を見る。そこには「矢部と申村」とあった。つまり「矢部という村」だ。ミス原因はOCRが「申」を「中」と読み間違えたということにしておこう。結果6ファイルを訂正することになった。
▲ある日、「征西戦記稿」の記事について元資料にアクセスして確認した。小さなミスがあり即訂正。たまたま目に付いた最後の部分に「○○」とある。ところがパソコンにあるのは「○○村」。この「村」を外す作業が始まった。「征西戦記稿」は国会図書館からダウンロードした資料だからOCRは使用していない。つまり打鍵ミスだ。多分ほかが全て「村」が語尾にあるので、ついつられて打鍵したのであろう。これも6ファイルの訂正であった。
▲最近のAI君の動きは慣例化、マンネリ化している。
①はい、その地名は○○町にあります。
②それは・・・・・・・・・(この部分は○○町ではない)
③□□□□の資料に尋ねて下さい。
 たまに門前払いもあるが、一応親切に対応する。しかしまだまだ勉強が足りていないようだ。それでも時にはお願いしなければならない。
▲あのUSB10個近くに保存していた作業はUSB3個とSD1個で何の異常もなく順調だった。ところがこの3日間連続異常が置き始めた。夜mouse機で作業して保存した4つは朝DELL機に繋いで何の異常も起きない。ところが作業後保存(「ドラッグ」と「送る」の2方式併用)。夜mouse機に繋ぐ。すると全て4つが新しく保存されず、朝の時の状態のまままである。DELL機で4つの保存された時は1個ずつ確認、最低2個は起動して再保存までする。
 不思議は続く。がっくりしながら再度保存しにDELL機に向かう、起動してUSBを覗く、しっかり保存されているではないか。それでもここで再度保存する。今日は使わないつもりの「OneDrive」にも保存していた。それは確かに保存されている。
▲画像は今日の研究作業画面。作業を、
①「原文:」(その地名に関する原文1行)
②「現状:」(現在の地名情報)
③「代案:」(新しい地名説明)
の3つに並べて記録するようにした。
※画像の「AA」列(右端)の数字は「原文:」の文字数を制御する目安だ。実はDELL機のエクセルの表幅範囲の文字が、mouse機でははみ出す。2~3文字。そこで1行に収まるようにした。

★小字(こあざ)探しを小学校区に求めて2024年02月06日 12:24:05

▲それは「角川日本地名大辞典」の鹿児島版の「小字」一覧のOCRが失敗に終わったことに始まる。OCRは手で打ち込む苦労をなくするので今までよく利用していたが、これはあまりにも文字が小さく、おまけにさらに小さなカタカナのルビがあったことも原因であったろう。
▲私は、私の作成した西南の役資料に出てくる地名(広い意味、固有名詞)「✖✖」を、その現在の位置「○○町大字□□小字✖✖」、可能ならその「番地」まで特定したいのだ。私のそのまとめファイル「4★地名実数(3訂)(提供用)210613」にある総数は11497件(別称などの重複も含む)。そのファイルの13番目から21番目は、海軍造船所・伊集院郷・県庁・西郷氏家邸・西京・田海村・榕城浦・慈遠寺・私学校である。そして未だに1000以上が明確にできていない。
▲今や本来の意味での「地名」に限定すれば、平成の市町村合併の余波で消滅・変遷している。だから現在の地図上で古い地名を拾える機会は少なくなった。私が研究作業で用いた道路地図は古いものは1998年、新しいもので2009年。中に私の苦闘のメモが残る。当時の地図にあるバス停名は貴重な古い地名を残すものであった。今は新しく「○○団地前」である。そして今やバス停そのものが消えてなくなっている。頼りにしていたのに。最近はGoogleのストリートビューが素晴らしい。古い情報を入れてくれている。
▲ある日ふと思い当たった。それはある市の小学校校区を見ていた時だ。そこに地区名が並んでおり、これは昔からの古い小字ではないかと確信した。
①そこで市町村ごとにその小学校校区割を調べることにした。作業で一番疲れたのは、熊本市の小学校区に取り組んだときだ。90以上ある校区を資料化するのに3日かかった。
②その後取り組んだ熊本県の市町村では「御船町」の校区がネット上に発見できず、「AI」に頼んだら教えてくれた。それを正しいと思うことにした。
③資料総数は1981件(先頭に大分県中津市字名資料がある)。追加予定は「御船町」の分まで作成して352、いずれ1981の下方に追加する。
▲画像は玉名市玉名岡のGoogleストリートビュー画像より作成。
結果、「※岡村(不明、玉東町)」が「※岡村(岡、熊本県玉名市玉名岡、岡バス停、「地名箋」玉名郡玉名村字岡)」と改訂された。

★小字を並べる&USBの不調?2024年01月25日 11:37:21

▲3日間弱で「小字(こあざ)」の抽出をした。OCRを使うことも考えたが、今回は資料を見ながら手で入力した。ただ期待した情報はほとんどなかった。地名が地形形状などの「自然地名」に限定されていた。592件のデータ全てが熊本県関係である。地名の始祖であるので大事に保管する。
▲今のパソコン活動下での悩みは、DELL機でUSB等に保存された情報(しっかり確認済み)をmouse機に繋ぐ、開く、ところがそこにあるのは古い情報。簡単に言えば「保存しなかった」と同じ状況である。仕方なく1USBを持参して、再度DELL機を起動して、保存し直そうとすると何とちゃんと保存されているではないか。それでも再度保存し直して、さらに全く別のカードにも保存して2つを持ち帰る。
①少し前には3USBのうち1つだけには保存がされていて再度の手間を省くこともあった。また携帯ハードディスクに残っていて助かった。
②ある時は確かに日時の通りに保存されていたので、クリックしたら開かない、よく見たら「0」バイト。
③mouse機で保存したUSBを持参して、DELL機で開いて「アレッ」と思うことは一度もない。
▲今日の失敗。それは昨日の続きである。昨日一部のファイルを「OneDrive」に保存しようとした。USBの代替・補完の役をさせようと。ところがものすごい量のファイルを勝手に呑み込み始めた。私が取った手段はシャットダウン。そして今日気づいた。相当数の情報が吞み込まれている。そこで削除を始めた。しばらくして気づいた。デスクトップの30余のファイルやフォルダーその多くは消えて、縦1列が残されているだけだった。
 明日はmouse機のそれをコピーして来て作り直しだ。
▲期待したほど雪は降らず、画像はその小雪の庭。