★DELL機の「11」を「22H2」へ2022年11月03日 21:37:20

▲朝、別作業を始めた直後、何故かWindows11の更新画面が出て来た。もちろん「設定」画面であるが、私が開いた覚えはない。一瞬迷ったが、作業画面を閉じて、対応することにした。
ダウンロードが始まった。4%(12:08)、27%(12:17)、38%(12:22)、91%(12:52)、100%(13:10)。「これで終り」ではなかった。2回目のダウンロードが始まった。「エッ?」。何かのミスかと思ったが、そのまま続けさせた。2回目なのか続きなのか、分からぬままに終ったのは13:55。それから保存、再起動へと通常のインストールの儀式が続く。
 日経パソコンには2回目があるとは書いてなかった。私も何のお知らせもなく、いきなり2回目が始まる経験は全くない。欲しかったのは「2回目があります。電源を切らないで下さい」との言葉。
この間に別作業は、2画面の右に並べて細々と作業を続けた。
▲某日以下の資料を読み込んだ。日付は天保12年閏1月22日(1841年3月14日土曜日)。
廿二日、晴、
日出松崎出立、地かた人足ヨリ聞ゆへ文字不知といふ人家弐拾餘軒之
處江一休、右手ニ蔵家ミゆるハ四三次(シソウジ)村酒屋也、小川を渡り御徳村と云所立場有、三四丁して
 従是南筑後國
 従是北筑前國
といふ境石立、(後略)
●松崎(松崎宿マツザキシュク、福岡県小郡オゴオリ市松崎、本陣以下整備、長崎街道・薩摩街道・秋月街道繋がる)
●四三次村(四三島村シソジマムラ、福岡県朝倉郡筑前町四三嶋、四三嶋天満宮)
●御徳村(乙隈村オトグマムラ、福岡県小郡市乙隈、宝満川・草場川、県道53)
●境石(サカイイシ、小郡市乙隈境石、「従是南筑後國」、「従是北筑前國」は筑紫野市西小田筑前島、宝満川・草場川、県道53、乙隈村より3・4町)
◎ここで「四三次村」は無視すべきだった。前文に「右手ニ蔵家ミゆる」とあるのは街道から眺めたということだ。勘違いして何故この辺を歩いたのかと10数分戸惑った。「御徳村」と「乙隈村」は「オトク」と「オトグ」のカン違いであろうと強引に推察した。書いた人も初めてここを歩いて江戸へ向かったのだから。
▲画像はグーグルで合成した。矢印→の方向が逆に見えるのは遺憾である。

★研究作業から、天保12年2月12日の歩き2022年11月20日 02:42:49

▲西暦では1841年4月2日木曜日である。この日歩いた距離は画像の通り。
豊橋市の吉田本陣跡から、磐田市の見附まで、グーグルマップで算出した結果は65.1kmであった。私が東海道を歩いた時のほぼ3日分に相当する。いささか正確さを欠くとしてもこれは人間業ではあり得ない。まさにそれは正答である。資料文面から簡単に理由が分かる。旅では全行程ほぼ駕籠で移動しているのである。そして分かるのは、駕籠での移動は通常の私の歩行速度のほぼ3倍のスピードであったことだ。映画で見る殿様の御駕籠はゆっくり動いているが。
▲パソコンの近況。
①mouse機の終了時の電源は時々力まかせで終らせることは相変わらずである。
②DELL機では自分のブログを見れない。ID・パスワードを入れても、クリックした瞬間に解けて、アクセスさせてくれない。
③頭に来るのはメール起ち上げだ。両機共にGmailは、毎回IDとパスワードを入力させる。それだけでも面倒なのに、今は更にスマホに本人確認のメールが来て、本人であると応答させられる。そしてやっとメールにたどり着く。
 メールを読むだけなら、タブレット(ネクサス7)で出来る。
④DELL機のWindows11はタスクバーが一段のみなのが不便。日経パソコンでは一工夫する方法を書いていたが、まだそのままである。
⑤例えば数日の旅行の時だけ、Wi-Fi電波を利用できるサービスはないのか。スマホでのテザリングでは弱過ぎるし、私のものは不安定。