★決断、ATOK正式購入へ ― 2022年01月05日 09:30:59
▲年末、1ヶ月の試用期間が終わるの警告を受け、1月2日には「今日」限りの通告を受けた。何かやら取り紛れているのでついほっといた。2日遅れたが、正式に購入を決めた。月決め契約である。もっともらしく書いているが、実際はバタバタして決めた。12月に試用期間に入る時に、色々な入力をした。特にIDとパスワード。これの控えをした筈だが、探しても探しても発見できず、ましてその内容の記憶は完全にない。試用期間中のお誘いに乗ってとは行かなかった。そこで今回新たに加入した。なお、今回はIDとパスワードと申し込み受付番号(8ケタ)はしっかり記録した。次の課題はmouse機にもこれを入れるかだ。宣伝には「10台」までとあったからできる筈だが、こちらは当分「IME」に義理立てしよう。
▲先ほどDELL機に知らせがあった。12月の私の実績は、
総文字数4745字、ほぼ50%が漢字、25%づつが片カナとひらがな。ミス127回。総時間数61時間。今は既成原稿を見ながら、修正しているのでこんなものであろう。ただこの中にはmouse機での作業は含まれていないので、実態はほぼこの2倍半であろう。
▲今、寝る前にリーダイ「笑いは百薬の長」の名文選び中である。英文で英語圏の方には面白いかも、でも日本人にはと思えるものもあり、迷いながら「合格」のマークを付けている。冷戦時代を反映しての、当時のソ連をテーマにしたのが多いのも特徴だ。
①1986(昭和61)年2月号
ソ連内務省に勤務する二人の公務員の会話。
「一大事だ。昨夜ぼくの事務所が何者かに荒らされたんだ」
「ほんとうかい? なにか重要書類でも盗まれたのかね」
「どうもそのようなんだ。来年の選挙の結果を記した書類が見つからないんだよ」
――M・A・P・C・(投稿者)
②1980(昭和55)年7月号
ロシア人の学校教師が生徒に尋ねた。
「最初の人間はだれだったか、知っておるかね?」
「アダムとイブです」
「それで二人の国籍は?」
「もちろんロシア人です」
「ふむ。どうしてそれがわかるのかね?」
「わけはありません。頭上には屋根がなかったし、身に着ける衣服だってありませんでした。それに、食べ物と言ってもリンゴが一個あっただけです。それなのに二人は、そこをパラダイスって呼んだんですから」
――A・M・(投稿者)
▲画像は年末・正月の居間を飾ったものたち。餅の上のみかんは自家製です。逆光でしたので、フォトで「フィルタ」で細工しました。
▲先ほどDELL機に知らせがあった。12月の私の実績は、
総文字数4745字、ほぼ50%が漢字、25%づつが片カナとひらがな。ミス127回。総時間数61時間。今は既成原稿を見ながら、修正しているのでこんなものであろう。ただこの中にはmouse機での作業は含まれていないので、実態はほぼこの2倍半であろう。
▲今、寝る前にリーダイ「笑いは百薬の長」の名文選び中である。英文で英語圏の方には面白いかも、でも日本人にはと思えるものもあり、迷いながら「合格」のマークを付けている。冷戦時代を反映しての、当時のソ連をテーマにしたのが多いのも特徴だ。
①1986(昭和61)年2月号
ソ連内務省に勤務する二人の公務員の会話。
「一大事だ。昨夜ぼくの事務所が何者かに荒らされたんだ」
「ほんとうかい? なにか重要書類でも盗まれたのかね」
「どうもそのようなんだ。来年の選挙の結果を記した書類が見つからないんだよ」
――M・A・P・C・(投稿者)
②1980(昭和55)年7月号
ロシア人の学校教師が生徒に尋ねた。
「最初の人間はだれだったか、知っておるかね?」
「アダムとイブです」
「それで二人の国籍は?」
「もちろんロシア人です」
「ふむ。どうしてそれがわかるのかね?」
「わけはありません。頭上には屋根がなかったし、身に着ける衣服だってありませんでした。それに、食べ物と言ってもリンゴが一個あっただけです。それなのに二人は、そこをパラダイスって呼んだんですから」
――A・M・(投稿者)
▲画像は年末・正月の居間を飾ったものたち。餅の上のみかんは自家製です。逆光でしたので、フォトで「フィルタ」で細工しました。
★ATOK正式購入が、正式使用になるまで ― 2022年01月09日 01:25:34
▲意気揚々と、ATOKを立ち上げるとはいかなかった。以下苦労話である。
①タスクバーに、ATOK仕様の「あ」が出ている。そこでワードで漢字1文字「跡」を入れようとした。ローマ字入力で「ato」と打てば「跡」となるはずが、出たのは「ato」。何回も試みる。
②情報を集める。
(ア)先ず、試用期間に使っていたATOKをパソコンから削除する。
(イ)既にダウンロードしてあった「at32try2.exe」をあらたに再インストールする。
(ウ)アプリ一覧から「ATOK」の中の「ATOKスタートアップツール」を立ち上げる。指示に従う。シリアルナンバー・登録キー・IDなど貰う。※この部分記憶・記録あいまい。
③ATOKの「有効化」作業。実はこれが出来ていなかったことが、原因だったのだ。
(ア)タスクバーにある「あ」を右クリック。
(イ)出てきた画面の中の「ヘルプ」をクリック。
(ウ)「シリアルナンバー入力」へ向かう。
1.シリアルナンバー入力
2.メールアドレスもしくはIDを入力
3.パスワード入力
(エ)「次へ」をクリック。
◎こうしてやっと使用できるようになった。最初の①の時は「購入画面」が出てきた(もう購入したのに)。最大の原因は、ダウンロード即使用可と思い込んでいたことによる。しかも購入確認のメールまで届いていたので信じ込んでいた。
思い起こせば、ワープロの楽しさを感じたのはかの名ソフト「一太郎」で、当時よく使い込んだパソコンはNECの名機98シリーズだった。あの頃のマルチプランやロータス123などでの資料作りに半徹夜していたことを思い出す。しかしWindows95で全てが変って今に至っている。
▲リーダイ「笑いは百薬の長」より。
●ロシア人とアメリカ人とフランス人が天国の入口でばったり顔を合わせ、早速しゃべり始めた。まもなく3人が死期を早めたものが車であることがわかった。
「時速160キロで飛ばしていたらいきなりタイヤがパンクしちゃってね」とアメリカ人。
フランス人の場合は、「女の子とセーヌ川のほとりにいたときに、サイドブレーキが外れちまってね。そのまま川へ落ちたってわけさ」
最後にロシア人が言うには、「車を買いたくて、10年間爪に火をともすような生活を続けていたんだ。とうとう餓死しちまったよ」
――B・B・とS・B・「プレイボーイ」(投稿者)
▲画像は12月11日の我家の花一同。今は冬枯れでさびしい庭です。
①タスクバーに、ATOK仕様の「あ」が出ている。そこでワードで漢字1文字「跡」を入れようとした。ローマ字入力で「ato」と打てば「跡」となるはずが、出たのは「ato」。何回も試みる。
②情報を集める。
(ア)先ず、試用期間に使っていたATOKをパソコンから削除する。
(イ)既にダウンロードしてあった「at32try2.exe」をあらたに再インストールする。
(ウ)アプリ一覧から「ATOK」の中の「ATOKスタートアップツール」を立ち上げる。指示に従う。シリアルナンバー・登録キー・IDなど貰う。※この部分記憶・記録あいまい。
③ATOKの「有効化」作業。実はこれが出来ていなかったことが、原因だったのだ。
(ア)タスクバーにある「あ」を右クリック。
(イ)出てきた画面の中の「ヘルプ」をクリック。
(ウ)「シリアルナンバー入力」へ向かう。
1.シリアルナンバー入力
2.メールアドレスもしくはIDを入力
3.パスワード入力
(エ)「次へ」をクリック。
◎こうしてやっと使用できるようになった。最初の①の時は「購入画面」が出てきた(もう購入したのに)。最大の原因は、ダウンロード即使用可と思い込んでいたことによる。しかも購入確認のメールまで届いていたので信じ込んでいた。
思い起こせば、ワープロの楽しさを感じたのはかの名ソフト「一太郎」で、当時よく使い込んだパソコンはNECの名機98シリーズだった。あの頃のマルチプランやロータス123などでの資料作りに半徹夜していたことを思い出す。しかしWindows95で全てが変って今に至っている。
▲リーダイ「笑いは百薬の長」より。
●ロシア人とアメリカ人とフランス人が天国の入口でばったり顔を合わせ、早速しゃべり始めた。まもなく3人が死期を早めたものが車であることがわかった。
「時速160キロで飛ばしていたらいきなりタイヤがパンクしちゃってね」とアメリカ人。
フランス人の場合は、「女の子とセーヌ川のほとりにいたときに、サイドブレーキが外れちまってね。そのまま川へ落ちたってわけさ」
最後にロシア人が言うには、「車を買いたくて、10年間爪に火をともすような生活を続けていたんだ。とうとう餓死しちまったよ」
――B・B・とS・B・「プレイボーイ」(投稿者)
▲画像は12月11日の我家の花一同。今は冬枯れでさびしい庭です。
★NHKプラスの使用始め ― 2022年01月13日 21:55:25
▲NHKから「確認コード入力のお願い」なるハガキが届いた。
①マイページにアクセスする。
②ログインする。IDとパスワードを入力する。
③確認コード(英数小文字)を入力する。
④「手続きが完了しました」と連絡がきた。
最初に見たのはトラムカーに乗って移動する、形勝を見せる番組で、音楽のみ付けてある。パソコンディスプレイの左半分をNHKに、半分を作業中のワード画面にした。
◎もっともいつもながら、①段階でのURL文字のミスがあったり、②段階でIDとパスワードをATOKのものと勘違いしたり、と相変わらずの有様だ。
今この文章をつづりながら、ある番組を視聴している。今PrintScreenすれば今日のブログの画像にしていいが、これは著作権侵害になりそうで止めた。
▲この日の作業中、急にワードが乱れた。いろいろ試みるが前に戻らない。「もうダメだ」と思い、強制終了も考えた。とこるがこの日の作業は始めてから一度も途中で保存はしていないし、自動保存は停止している。こんな時に限ってと我が身を呪う。クリックできるようなので画面を閉じることにした。すると「保存しますか」の画面が現われた。そこで一応保存しようとクリックした。
さて、半分期待、いやほとんどガッカリの気持ちでワードを立ち上げた。何ときれいに保存できているではないか。ブログの画像はその変な画面。こんな画面今まで見たことも聞いたこともないが。
◎格言(私だけの)。「5分作業したら保存せよ」(守っていないこと多し)。
①マイページにアクセスする。
②ログインする。IDとパスワードを入力する。
③確認コード(英数小文字)を入力する。
④「手続きが完了しました」と連絡がきた。
最初に見たのはトラムカーに乗って移動する、形勝を見せる番組で、音楽のみ付けてある。パソコンディスプレイの左半分をNHKに、半分を作業中のワード画面にした。
◎もっともいつもながら、①段階でのURL文字のミスがあったり、②段階でIDとパスワードをATOKのものと勘違いしたり、と相変わらずの有様だ。
今この文章をつづりながら、ある番組を視聴している。今PrintScreenすれば今日のブログの画像にしていいが、これは著作権侵害になりそうで止めた。
▲この日の作業中、急にワードが乱れた。いろいろ試みるが前に戻らない。「もうダメだ」と思い、強制終了も考えた。とこるがこの日の作業は始めてから一度も途中で保存はしていないし、自動保存は停止している。こんな時に限ってと我が身を呪う。クリックできるようなので画面を閉じることにした。すると「保存しますか」の画面が現われた。そこで一応保存しようとクリックした。
さて、半分期待、いやほとんどガッカリの気持ちでワードを立ち上げた。何ときれいに保存できているではないか。ブログの画像はその変な画面。こんな画面今まで見たことも聞いたこともないが。
◎格言(私だけの)。「5分作業したら保存せよ」(守っていないこと多し)。
★パソコンでのいろいろ ― 2022年01月20日 02:33:30
▲NHKプラスはさほど楽しんではいない。今はパソコンでの作業が忙しいので、言葉が発せられる番組は作業のジャマだ。さらに作業が終ってから始めようとして気づいた。タスクバーに「NHKプラス」がないのだ。どうやらスマホのみのアプリサービスらしい。Fifefoxのブックマークに1番組を入れて置き、それを使って番組にアクセスしている。さっきアクセスしたのは「鎌倉殿の13人(2)」だ。問題はプロバイダーからの請求に変化があるかどうか。恐る恐る始めよう。
▲先のブログの画像にある、ワードの変な動きはまた起きた。今回はすぐ保存して終わりとする方法が役立った。今回起きたのは、「ルビ」を設定する作業中だった。ワード画面が、「ルビ」のプレビュー窓に、ドサッと飛び込んだ。何が原因で起きたかは分からない。その後の「ルビ」作業では今のところ何も起きていない。
▲とある日、mouse機で作業して、Onedriveほか3つに保存した。東部屋に移動して、続きをDELL機でと起ち上げる。何と全4つのどれにも保存されていない。一番ショックだったのはOnedriveに保存されていないことだ。「最新です」とあるのにそこにないとは。そこで急きょmouse機を起ち上げる。見ると確かに保存されている。では何故それが電波に乗って通じていないのかと自問自答する。改めて予備のSDカードに保存し直し、DELL機に向かう。かくして作業は開始できた。以後Onedriveでの不具合はないが。ただ念のため今回はDropboxにも保存した。
▲画像は「七つ星」(2013年より運行)。2016年撮影のもの。場所は椋鳩十記念館前の日豊線、加治木駅近く。私のポイントでした。最近は木曜日の夜、画像とは逆方向に走るらしいが、夜なので今はもう関心はない。
▲先のブログの画像にある、ワードの変な動きはまた起きた。今回はすぐ保存して終わりとする方法が役立った。今回起きたのは、「ルビ」を設定する作業中だった。ワード画面が、「ルビ」のプレビュー窓に、ドサッと飛び込んだ。何が原因で起きたかは分からない。その後の「ルビ」作業では今のところ何も起きていない。
▲とある日、mouse機で作業して、Onedriveほか3つに保存した。東部屋に移動して、続きをDELL機でと起ち上げる。何と全4つのどれにも保存されていない。一番ショックだったのはOnedriveに保存されていないことだ。「最新です」とあるのにそこにないとは。そこで急きょmouse機を起ち上げる。見ると確かに保存されている。では何故それが電波に乗って通じていないのかと自問自答する。改めて予備のSDカードに保存し直し、DELL機に向かう。かくして作業は開始できた。以後Onedriveでの不具合はないが。ただ念のため今回はDropboxにも保存した。
▲画像は「七つ星」(2013年より運行)。2016年撮影のもの。場所は椋鳩十記念館前の日豊線、加治木駅近く。私のポイントでした。最近は木曜日の夜、画像とは逆方向に走るらしいが、夜なので今はもう関心はない。
★パソコンの作業ミスは操作忘れから ― 2022年01月23日 00:49:45
▲エクセルで。一瞬、あ然として、数回それを繰り返した。
エクセル表で必要な情報のみ選んで、それを別シートにコピーする、そしてその情報だけの選ばれた表が出来上がるのだ。しかし、今「コピーできない」との警告が繰り返し出る。最近しなかった作業なので慌てた。すぐネット情報に頼る。原因解決。私が選んだコピー範囲に「セル結合」部分があったからだった。分かってすぐその「結合」を解き、無事コピー出来た。
その資料からセル4つに字句を並べる作業に移る。「データ」→「区切り位置」機能できれいに並ぶはずだった。「区切り」に使うのはデータの中にある「、」である。ここで、
① 「、」が付けてない字句がある。
② 数字の3桁目にある「,(半角)」が「、(全角)」となっているのがある。
③ 日付後に必ずあるはずの(日)~(土)がないところがある。
これらを修正してからやっと4セルに字句を分けることができた。
◎教訓:パソコンはミスしない。ミスは人間がする。そう言えば若い頃、自嘲気味によく言ったものだ。「ミス多ー、○○(自分の名)」。しかし、自負していた。仕事を多くこなすからミスするのだと。
▲久しぶりに、西南の役関係の作業用ファイルを起ち上げた。ファイルの更新日時は「2021/07/06 21:22」である。その日から今日、正確には昨日までひたすらほかの作業に集中していたわけだ。このファイルは西南の役の私の作成した資料に登場する「地名」(いつも説明するが、地名はもちろん、山・川・池・道・店・人名等を含める固有名詞)の内1割以上が未解明である。これを何とか少しでも解消したいと腐心する毎日がまた始まる。現実には1週間に1地名解決なら上出来で、作業の意欲が出ない毎日である。
▲画像は2013年の「七つ星」初回の写真撮影に霧島市国分に行ったときの一枚。画像左は、撮影ポイントから90度西側を写した1枚、写っているのは窓を使って「7」を演出した京セラホテル。右は私のカメラでは入り切らなかった「七つ星」、遠景は霧島連山。
※画像を並べてPrintScreenで作成した。
エクセル表で必要な情報のみ選んで、それを別シートにコピーする、そしてその情報だけの選ばれた表が出来上がるのだ。しかし、今「コピーできない」との警告が繰り返し出る。最近しなかった作業なので慌てた。すぐネット情報に頼る。原因解決。私が選んだコピー範囲に「セル結合」部分があったからだった。分かってすぐその「結合」を解き、無事コピー出来た。
その資料からセル4つに字句を並べる作業に移る。「データ」→「区切り位置」機能できれいに並ぶはずだった。「区切り」に使うのはデータの中にある「、」である。ここで、
① 「、」が付けてない字句がある。
② 数字の3桁目にある「,(半角)」が「、(全角)」となっているのがある。
③ 日付後に必ずあるはずの(日)~(土)がないところがある。
これらを修正してからやっと4セルに字句を分けることができた。
◎教訓:パソコンはミスしない。ミスは人間がする。そう言えば若い頃、自嘲気味によく言ったものだ。「ミス多ー、○○(自分の名)」。しかし、自負していた。仕事を多くこなすからミスするのだと。
▲久しぶりに、西南の役関係の作業用ファイルを起ち上げた。ファイルの更新日時は「2021/07/06 21:22」である。その日から今日、正確には昨日までひたすらほかの作業に集中していたわけだ。このファイルは西南の役の私の作成した資料に登場する「地名」(いつも説明するが、地名はもちろん、山・川・池・道・店・人名等を含める固有名詞)の内1割以上が未解明である。これを何とか少しでも解消したいと腐心する毎日がまた始まる。現実には1週間に1地名解決なら上出来で、作業の意欲が出ない毎日である。
▲画像は2013年の「七つ星」初回の写真撮影に霧島市国分に行ったときの一枚。画像左は、撮影ポイントから90度西側を写した1枚、写っているのは窓を使って「7」を演出した京セラホテル。右は私のカメラでは入り切らなかった「七つ星」、遠景は霧島連山。
※画像を並べてPrintScreenで作成した。