★パソコン&ジョーク ― 2022年03月06日 20:12:19
▲mouse機のシャットダウンは好不調相混じりの状況である。
①定番のスタートから電源、そしてシャットダウンの方式はここ1週間試みてはいない。目の前のディスプレイは終ったようになる。しかし、立ち上ってパソコンデスク最上部ににあるmouse機本体を見ると点燈したままで終っていない。
‥‥‥‥‥‥‥仕方なく「力」で電源を切る。
②そこで第二の方式になる。Altキーを押しながらF4キーを押す。そして、シャットダウン画面が出るので、OKをクリックして終了する。
‥‥‥‥‥‥‥これも数回採用するも最後は「力」まかせになった。
③第三の方式で試みる。「スタート」を右クリックする。出て来た画面の「シャットダウンまたはサインアウト」の上にマウスを置くと、「サインアウト・スリープ・シャットダウン・再起動」の画面が出る。そこで「シャットダウン」をクリックする。これは今まで連続2回は成功している。2回目は大事なファイルを保存した後、いくつものファイルをそのままにして強制的に終らせたが、何の警告も出ずにうまく機能した。
‥‥‥‥‥‥‥これがいつまで出来るかは不明である。
▲久し振りにリーダイ「笑いは百薬の長」(1984年11月号)より
ある若者が結婚することになった。彼は友達が結婚するたびにたちの悪いいたずらをしてきたので、今度こそ仕返しをされるのではないかとびくびくしていた。
だがその心配をよそに、結婚式と披露宴は平穏無事に終わった。新婦と並んで客を迎える新郎めがけて水鉄炮を発射する者もいなかったし、卑わいな文句の電報を送る者もいなかった、披露宴はとどこおりなく終わり、新郎と新婦は参列者に見送られ、ほっとして式場を後にした。二人はホテルに着き、初夜の床に就いた。翌朝、新郎は部屋の電話で朝食のルームサービスを頼んだ。「こちら十号室のスミスですが、朝食を二人分お願いします。
その時、ベッドの下から声があって、「五人分にしてくれ」
――「オフシャル・プレッピー・ハンドブック」 「ライザ・バーンバック編集」(投稿者)
▲画像はmouse機での第三の方式の「シャットダウン」画面。
①定番のスタートから電源、そしてシャットダウンの方式はここ1週間試みてはいない。目の前のディスプレイは終ったようになる。しかし、立ち上ってパソコンデスク最上部ににあるmouse機本体を見ると点燈したままで終っていない。
‥‥‥‥‥‥‥仕方なく「力」で電源を切る。
②そこで第二の方式になる。Altキーを押しながらF4キーを押す。そして、シャットダウン画面が出るので、OKをクリックして終了する。
‥‥‥‥‥‥‥これも数回採用するも最後は「力」まかせになった。
③第三の方式で試みる。「スタート」を右クリックする。出て来た画面の「シャットダウンまたはサインアウト」の上にマウスを置くと、「サインアウト・スリープ・シャットダウン・再起動」の画面が出る。そこで「シャットダウン」をクリックする。これは今まで連続2回は成功している。2回目は大事なファイルを保存した後、いくつものファイルをそのままにして強制的に終らせたが、何の警告も出ずにうまく機能した。
‥‥‥‥‥‥‥これがいつまで出来るかは不明である。
▲久し振りにリーダイ「笑いは百薬の長」(1984年11月号)より
ある若者が結婚することになった。彼は友達が結婚するたびにたちの悪いいたずらをしてきたので、今度こそ仕返しをされるのではないかとびくびくしていた。
だがその心配をよそに、結婚式と披露宴は平穏無事に終わった。新婦と並んで客を迎える新郎めがけて水鉄炮を発射する者もいなかったし、卑わいな文句の電報を送る者もいなかった、披露宴はとどこおりなく終わり、新郎と新婦は参列者に見送られ、ほっとして式場を後にした。二人はホテルに着き、初夜の床に就いた。翌朝、新郎は部屋の電話で朝食のルームサービスを頼んだ。「こちら十号室のスミスですが、朝食を二人分お願いします。
その時、ベッドの下から声があって、「五人分にしてくれ」
――「オフシャル・プレッピー・ハンドブック」 「ライザ・バーンバック編集」(投稿者)
▲画像はmouse機での第三の方式の「シャットダウン」画面。
★パソコン&その他 ― 2022年03月12日 23:03:21
▲mouse機の状況は相変わらずである。「終了」の方式はどれも長くは続かない。この日は久しぶりに「スタート」右クリックからの方式で終了出来たのだが、その前に「電源」から「シャットダウン」が出来ていなかったので、一度強制終了して、再度立ち上げてから、そのようにして終了出来たというわけだ。
前日はUSBが故障(?)した。3穴に繋いだUSB2・SD1が反応しないのだ。電源、コードなど点検するうち通じるようになったが、何が原因だったか分からない。
▲今日は久し振りにAZに出かけた。出がけに日木山川に沿い走る。精矛(クワシボコ)神社の赤桜(河津桜系か)が狙いだったが、すでに葉桜になっていた。そこで川の堤防道に咲いている菜の花を撮影した。あまりに大きく育ち過ぎて、ここは車も通るのだが、離合は困難ではと思うくらいだ。まだまだ盛りなので、今年は桜とコラボしてくれるのではと期待している。
AZでは滑車を4つ買っただけで今日のもうけは「21円」だった。これは高齢者カード加入者が受ける「5%」還元の金額だ。もっとも今日は契約更新(毎年)のため、申し込み書を書き、「300円」支払い、新しく「写真」も撮った。AZからケーズ電器へ向かう。目的のLAN用の2穴・3穴ものはなく、珍しく何も買わなかった。
▲DELL機(昼間用)に入れてあるATOKの月間報告(2月)から。
①入力した文字数:3742字
●12月より1月、1月より2月が多い
●タイプミス回数86回(1月より少ない)
②原稿用紙10枚分、入力時間34時間
※今やっている作業は原稿の修正加筆作業なので、時間だけは掛かる。
▲画像は日木山の菜の花。右画像はたまたま列車(特急か)が来た。画像左に少し見える赤桜も時期が過ぎていた。左画像は蜂が2匹いたのであわてて近接撮影モードにして撮ったが、手振れでボケました。2枚を並べてPrintScreenをして作成した。
前日はUSBが故障(?)した。3穴に繋いだUSB2・SD1が反応しないのだ。電源、コードなど点検するうち通じるようになったが、何が原因だったか分からない。
▲今日は久し振りにAZに出かけた。出がけに日木山川に沿い走る。精矛(クワシボコ)神社の赤桜(河津桜系か)が狙いだったが、すでに葉桜になっていた。そこで川の堤防道に咲いている菜の花を撮影した。あまりに大きく育ち過ぎて、ここは車も通るのだが、離合は困難ではと思うくらいだ。まだまだ盛りなので、今年は桜とコラボしてくれるのではと期待している。
AZでは滑車を4つ買っただけで今日のもうけは「21円」だった。これは高齢者カード加入者が受ける「5%」還元の金額だ。もっとも今日は契約更新(毎年)のため、申し込み書を書き、「300円」支払い、新しく「写真」も撮った。AZからケーズ電器へ向かう。目的のLAN用の2穴・3穴ものはなく、珍しく何も買わなかった。
▲DELL機(昼間用)に入れてあるATOKの月間報告(2月)から。
①入力した文字数:3742字
●12月より1月、1月より2月が多い
●タイプミス回数86回(1月より少ない)
②原稿用紙10枚分、入力時間34時間
※今やっている作業は原稿の修正加筆作業なので、時間だけは掛かる。
▲画像は日木山の菜の花。右画像はたまたま列車(特急か)が来た。画像左に少し見える赤桜も時期が過ぎていた。左画像は蜂が2匹いたのであわてて近接撮影モードにして撮ったが、手振れでボケました。2枚を並べてPrintScreenをして作成した。
★半日以上費やした仕事は ― 2022年03月16日 12:37:03
▲所得税申告日締め切りは3月15日(火曜日)までと知ったのは前日14日(月曜日)のことだった。何故か私は3月16日(水曜日)までと信じ込んでいた。ここまで引き延ばさず普通なら2月中に済ませるのだが、本年は集団申告会場行きがイヤで、行っても数千円ほども税の還元に与らないと分かっていたので、つい億劫になっていた。
▲この最終日が突然目の前に来て、急に思い立って挑戦することにした。
①先ずは「医療控除」のための資料を並べて、これを順次エクセルに打ち込んで一覧表を作成した(ある事情で2021年は1割負担が3割負担になっていた)。
公的機関から来たハガキには11月まで分までしか記載されていないので12月分として領収書を加えた。
②困った、困った。最初に打ち込む資料である公的年金の申告用用紙が行方不明だ。散々あちこち探し、あきらめかけた頃に折り曲げてある資料を裏返したところ、そこにあった。そちらを表側にしてあればよかったのに。
③「スマホ」でも出来ますとの触れ込みの入力ソフトではあるが、言葉が専門的で年1回限りのアクセスしかしない人には(そしてすぐ忘れる人には)やはり難解でもある。ただ、間違いなく入力すれば自然に一覧表に取り込まれて行くのは有難い。
④それでも3回ほどはミスして振り出しに戻った。それは税務署に持って行った時に、愚痴ったが。
⑤昼、3時半ごろやっと印刷を始めた。私は印刷して、資料と共に持って行く選択をしていたので、大会場でいつもやるようは形にしたかった。
⑥最後に税務署まで10分、自転車で急いで行った。すぐ面談して確認を受け、不要な印刷物(本人用)と証明書一部を返してもらい、最後にマイナンバーの確認をしてもらい、長い一日が終わった。
⑦最後に税務署を出る時に、手指消毒にとポンと押したら、液が眼鏡を越えて目に来た。幸い支障はなかったが、税務署は人をひどい目に合わせるのか。
◎ミスがあれば振り込まれる金額が変動します。数年前、追加納税をしたことがあるので。
▲画像はこの前まで我が家の縁側を占拠していた花。春を迎えて元気づいているか。画像を並べてペイントで作成した。
▲この最終日が突然目の前に来て、急に思い立って挑戦することにした。
①先ずは「医療控除」のための資料を並べて、これを順次エクセルに打ち込んで一覧表を作成した(ある事情で2021年は1割負担が3割負担になっていた)。
公的機関から来たハガキには11月まで分までしか記載されていないので12月分として領収書を加えた。
②困った、困った。最初に打ち込む資料である公的年金の申告用用紙が行方不明だ。散々あちこち探し、あきらめかけた頃に折り曲げてある資料を裏返したところ、そこにあった。そちらを表側にしてあればよかったのに。
③「スマホ」でも出来ますとの触れ込みの入力ソフトではあるが、言葉が専門的で年1回限りのアクセスしかしない人には(そしてすぐ忘れる人には)やはり難解でもある。ただ、間違いなく入力すれば自然に一覧表に取り込まれて行くのは有難い。
④それでも3回ほどはミスして振り出しに戻った。それは税務署に持って行った時に、愚痴ったが。
⑤昼、3時半ごろやっと印刷を始めた。私は印刷して、資料と共に持って行く選択をしていたので、大会場でいつもやるようは形にしたかった。
⑥最後に税務署まで10分、自転車で急いで行った。すぐ面談して確認を受け、不要な印刷物(本人用)と証明書一部を返してもらい、最後にマイナンバーの確認をしてもらい、長い一日が終わった。
⑦最後に税務署を出る時に、手指消毒にとポンと押したら、液が眼鏡を越えて目に来た。幸い支障はなかったが、税務署は人をひどい目に合わせるのか。
◎ミスがあれば振り込まれる金額が変動します。数年前、追加納税をしたことがあるので。
▲画像はこの前まで我が家の縁側を占拠していた花。春を迎えて元気づいているか。画像を並べてペイントで作成した。
★パソコン&九州一周の若者 ― 2022年03月22日 22:35:39
▲パソコンはmouse機の「終了」ができないという不調は相変わらずである。先のブログに記した3つの終了方法に加え、ネット情報を借りて、新に④と⑤の2つの方法を加えた。
④デスクトップにシャットダウンのショートカットを作った。マシン語で「コマンド」を入力するので戸惑ったが、何とか作成できた。実行したらうまく行った。確かに初回、2回目までは。3回目に失敗した。
⑤「スタート」を右クリックする(先のブログでの3つ目の方法と同じ)。先には「シャットダウン」に真っすぐ進んだが、今回は「サインアウト」をクリック。すぐ画面が消えてサインインの画面になる。ここでネット情報では右下の3つ並んだ中の最右の「電源」ボタンとあったが、私のパソコンでは2つしかない。その右をクリックする。すると「サインイン」画面となり、3つ目の「電源」ボタンが現れる。クリックすると「スリープ・シャットダウン・再起動」の選択画面が出る(さっき、これを書くために実行した。ただ「シャットダウン」ではなく「サインイン」をして起動させた)。この方法も絶対的とはならなかった。
※最近、強制終了する時に何となく、ボタンを押し続ける時間が数秒かかる感じがする。
▲過日、久しぶりに姶良市西端の重富地区まで自転車を走らせた。重富の後方の山がはっきり見えて来た時、山に白い塊が点々と。山桜である。ただ走る道周辺の桜の木には何の兆候もなかった。引き返す時に、重富中学校前で数枚撮影した。残念ながら我がニコンは電池切れで充電中だったので家人のデジカメを使った。
調子よく走っていたら、横を若者が自転車で追い抜いて行った。自転車には後ろに「九州一周」と手書き看板が付けてあった。信号で並んだ時に話を聞いた。「福岡から今日で6日目」、「10号線を宮崎回りで帰る」などと言う。そこで「都城からは10号線は狭く、歩道もないところが多い、安全のためには日豊線に沿う道(国道269号)がいい」と自分が歩いた経験から忠告し、「是非、市役所辺りでしっかり聞いて判断しなさい」とも言った。素直な気持ちの良い青年であった。実は彼とは次の信号でもまた並んだので聞いた。「君は左側歩道(宮崎方面)を行くのか」と聞いた。彼は「九州一周の文字が目に付いたドライバーさんからの激励が有難いので」と。私は敬服した。あっと言う間に青年の自転車は走り去った。青年よ、事故なく帰れ!!
▲画像は重富の山桜(遠景)。
④デスクトップにシャットダウンのショートカットを作った。マシン語で「コマンド」を入力するので戸惑ったが、何とか作成できた。実行したらうまく行った。確かに初回、2回目までは。3回目に失敗した。
⑤「スタート」を右クリックする(先のブログでの3つ目の方法と同じ)。先には「シャットダウン」に真っすぐ進んだが、今回は「サインアウト」をクリック。すぐ画面が消えてサインインの画面になる。ここでネット情報では右下の3つ並んだ中の最右の「電源」ボタンとあったが、私のパソコンでは2つしかない。その右をクリックする。すると「サインイン」画面となり、3つ目の「電源」ボタンが現れる。クリックすると「スリープ・シャットダウン・再起動」の選択画面が出る(さっき、これを書くために実行した。ただ「シャットダウン」ではなく「サインイン」をして起動させた)。この方法も絶対的とはならなかった。
※最近、強制終了する時に何となく、ボタンを押し続ける時間が数秒かかる感じがする。
▲過日、久しぶりに姶良市西端の重富地区まで自転車を走らせた。重富の後方の山がはっきり見えて来た時、山に白い塊が点々と。山桜である。ただ走る道周辺の桜の木には何の兆候もなかった。引き返す時に、重富中学校前で数枚撮影した。残念ながら我がニコンは電池切れで充電中だったので家人のデジカメを使った。
調子よく走っていたら、横を若者が自転車で追い抜いて行った。自転車には後ろに「九州一周」と手書き看板が付けてあった。信号で並んだ時に話を聞いた。「福岡から今日で6日目」、「10号線を宮崎回りで帰る」などと言う。そこで「都城からは10号線は狭く、歩道もないところが多い、安全のためには日豊線に沿う道(国道269号)がいい」と自分が歩いた経験から忠告し、「是非、市役所辺りでしっかり聞いて判断しなさい」とも言った。素直な気持ちの良い青年であった。実は彼とは次の信号でもまた並んだので聞いた。「君は左側歩道(宮崎方面)を行くのか」と聞いた。彼は「九州一周の文字が目に付いたドライバーさんからの激励が有難いので」と。私は敬服した。あっと言う間に青年の自転車は走り去った。青年よ、事故なく帰れ!!
▲画像は重富の山桜(遠景)。
★mouse機の終了日記といろいろ ― 2022年03月28日 01:48:59
▲mouse機の終了の不安定ぶりは変わらず。以下3月の記録。
(1)①13日:③方式(スタート右クリック→シャットダウンまたはサインアウト→シャットダウン)失敗。力で終了。以下失敗の時は同じ。
(2)14日:③方式で成功。
(3)15日:③方式で成功。
(4)16日:③方式で失敗。
(5)17日:①方式(通常通りに、電源→シャットダウン)失敗。
(6)18日:②方式(AltキーとF4キーを押す)で失敗、力で終了、再開して①方式で再度失敗。
(7)19日:①方式で失敗。力で終了、再開して⑤方式(スタート右クリック→シャットダウンまたはサインアウト→サインアウト→電源→サインイン画面→電源→シャットダウン※前のブログ参照)で成功。
(8)23日:ネット情報で「USB等を外せ」とあったので、最古の携帯ハードディスクを外して、①方式で成功。
(9)24日:外して、①方式で成功。
(10)25日:外して、①方式で失敗。力で終了。再開して⑤方式で成功。
(9)26日:外して⑤方式で失敗。
◎ここに登場しなかった④方式(ショートカットを作成する※前のブログ参照)は試しに使ったが以後は使用していない。よく分からないので。結局はお手上げ状態。
▲少し寝入ったらしく間もなく目覚めた。その時枕元のスピーカーの音楽が突如切れた。いつもの充電切れだと充電に掛かる。ところがそうではないようだ。次の原因は音楽を送り込むパソコン側にあるはず。電源が入っていない。不思議と思いながら電源を押す。何の反応もない。強く押しても無反応。「ついに壊れたか」と思った。電源の終了が出来ない不調が最近続いていたからだ。結局、電源コードから電気が送れなくなり、バッテリーが尽きかけた状態になったので、自動的にシャットダウンしたというのが真相だ。ただその理由は分からない。mouse機の周辺機器を外して、予備の電源コードと予備のバッテリーで起動させたら、何の障害もなくうまくいった。そこで元の電源コードと元のバッテリーにして、再度起動したら同じように出来た。ただ充電が7%から始まった。
この機会に、パソコンデスクの最上位に置いてあったmouse機は今度は目の前のディスプレイの下に挟み込むように置くことにした。そして今、後ろへ回って予備のバッテリーと取り替えた。充電が60%台から始まった。この間パソコンは繋がったままであった。
▲画像は天降川(あもりがわ)に架かる「しらさぎ橋」中央より北を写したもの。桜はもう少しで完全満開となるであろう。正面の高山は霧島連山。
(1)①13日:③方式(スタート右クリック→シャットダウンまたはサインアウト→シャットダウン)失敗。力で終了。以下失敗の時は同じ。
(2)14日:③方式で成功。
(3)15日:③方式で成功。
(4)16日:③方式で失敗。
(5)17日:①方式(通常通りに、電源→シャットダウン)失敗。
(6)18日:②方式(AltキーとF4キーを押す)で失敗、力で終了、再開して①方式で再度失敗。
(7)19日:①方式で失敗。力で終了、再開して⑤方式(スタート右クリック→シャットダウンまたはサインアウト→サインアウト→電源→サインイン画面→電源→シャットダウン※前のブログ参照)で成功。
(8)23日:ネット情報で「USB等を外せ」とあったので、最古の携帯ハードディスクを外して、①方式で成功。
(9)24日:外して、①方式で成功。
(10)25日:外して、①方式で失敗。力で終了。再開して⑤方式で成功。
(9)26日:外して⑤方式で失敗。
◎ここに登場しなかった④方式(ショートカットを作成する※前のブログ参照)は試しに使ったが以後は使用していない。よく分からないので。結局はお手上げ状態。
▲少し寝入ったらしく間もなく目覚めた。その時枕元のスピーカーの音楽が突如切れた。いつもの充電切れだと充電に掛かる。ところがそうではないようだ。次の原因は音楽を送り込むパソコン側にあるはず。電源が入っていない。不思議と思いながら電源を押す。何の反応もない。強く押しても無反応。「ついに壊れたか」と思った。電源の終了が出来ない不調が最近続いていたからだ。結局、電源コードから電気が送れなくなり、バッテリーが尽きかけた状態になったので、自動的にシャットダウンしたというのが真相だ。ただその理由は分からない。mouse機の周辺機器を外して、予備の電源コードと予備のバッテリーで起動させたら、何の障害もなくうまくいった。そこで元の電源コードと元のバッテリーにして、再度起動したら同じように出来た。ただ充電が7%から始まった。
この機会に、パソコンデスクの最上位に置いてあったmouse機は今度は目の前のディスプレイの下に挟み込むように置くことにした。そして今、後ろへ回って予備のバッテリーと取り替えた。充電が60%台から始まった。この間パソコンは繋がったままであった。
▲画像は天降川(あもりがわ)に架かる「しらさぎ橋」中央より北を写したもの。桜はもう少しで完全満開となるであろう。正面の高山は霧島連山。