★ファイル「和暦西暦1804242022年06月04日 23:50:22

▲研究上、江戸時代の和暦を西暦で表示するように自動化する必要から作成したものだ。シートにはメインの「和暦西暦」・「西暦和暦」とサブの「万年暦」・「和万年暦」ほかが並ぶ。画像は「万年暦」と名付けているもので、西暦を通常見る暦風にしたものだ。そこには和暦も記されている。なお「和万年暦」は性質上、ただタテに和暦を並べ、横に西暦を記す形である。これらの基本をなすのは、146089行の根本資料である。
▲画像は和暦が慶応から明治へ変わる時の暦である。当時このような暦があったと思われるが定かではない。日本政府が正式に西暦を基本としたのは1873年1月1日(火)からである。和暦では12月3日で、つまり12月は2日で終り、正月となったわけだ。政府は公務員に12月の2日分の給与は払わなかったとあったような。
▲最初にこのファイルを作った時は1600年代・1700年代・1800年代と3つに分けて作って、統合して使っていた。エクセルの行数制限があったからだ。