★「地名箋」修正中2025年08月25日 12:05:06

▲相変わらず「征西戦記稿」の「地名箋」の改訂中である。平凡社の「日本歴史地名大系」は地名の「大字」はほぼカバーする。しかしそこにある「小字」は一部しかない。そこで頼りは角川の「角川日本地名大辞典」である。元々鹿児島県版は保有していたので、新たに熊本県・宮崎県・大分版を購入した。今思うと福岡県版も買うべきだった。鹿児島を始め4県版の終末にある「小字一覧」を、パソコン添付の「OneNote」を駆使して膨大な資料を作り上げた。ただ基本目的は「西南の役」なので、私の記憶に従い、少々手抜きした。今それが足かせともなっている。何せ熊本県版では16町村を欠いていて、作業に支障がある。変わった編集は大分県版だ。他の4県版とは違う編集方法なので、途惑うことが多い。
▲直近の作業事例を記す。
①熊本県の地名を探して。
「上益城郡」とあるので探すが大字・小字全て該当するものがない。散々苦労した。そして分かった。これは「菊池郡」だった。
②「日向国」とあるが、「大字」に相当する字句は「下警固」。宮崎県のどこにも見当らない。私は当初から疑っていた、やはり福岡県だった。
▲作業中で「村名・町名」なら、今は「地理院地図」で十分である。電磁的に直に関係地名(現在名)が出る。作業効率化の最高の資料だ。また、先の「下警固」の下位の字名はネット情報を求めて、「福岡市 ○○」としたら、昭和8年の段階の資料に旧地名(まだ区制がない)があった。このネット情報方法は何回か成功している。
▲悩みは、大分県の某地名。辞典に出ていない小字地名が10数あり、お手上げ、「大字」段階で正解と解釈した。かかる事例はよくある。「地理院地図」では小字相当地名があるが、いまだ不十分である。
▲画像はセミ。ベランダの前の木に。

★パソコン&「地名箋」2025年07月11日 13:22:29

▲「征西戦記稿」附録「地名箋」を改訂中である。
①5月
エクセルで西南の役地名を調べる途中だった。FirefoxかGoogleかのどっちで作業中だったか記憶は曖昧だが、調査項目を打ち込んだ瞬間に、突如異変が。警告音付きで「マイクロソフト」に繋ぐように」、「決して電源を切るな」、見ると確かに同社のマークが付いている。ただ少し色合いが違ったような。少し試みるが脅迫(繋げ)は続く。そこで逆に私は電源を押して強引にシャットダウン。しばらくして再度オンする。Dellの指示に従い、作業中のエクセルの状態に戻すことが出来た。市の部署へ告げ口させてもらった。
②7月
6月後半に「地名箋」修正作業は急に早くなった。それは国土地理院地図に「○○」と地名を打ち込むと「△△県□□郡○○村」と出て来ることが分かった。但し全国から数十箇所出て来ると目が疲れる。ところがこれを「府県」別に検索すると直ちにそれが出て来ることが分かった。調子に乗っていたら、近日思わぬ伏兵にあった。△も□も○もいささかの語句も読み込んでくれない。1昼夜悩んで、googleマップで似たように読み込んでくれることに気づいた。ジャパンナレッジとこれによって何とかこの作業を乗り切って行こう。
▲今は、「地名箋」全6310個の4000個目付近だ。元々エクセルに分類して並べてあった地名関係字句を「△△県□□郡○○村字✖✖」と並べ替えて文章化し、後半に「※□□町字✖✖」と現在の地名を追加する作業である。平成の大合併のお蔭で苦労している。この「地名箋」記事が西南の役に登場する地名とどのくらい一致するかいささか疑問をいだきつつ。
▲画像は蝶。いつものように来蝶はあるが、落ち着いてモデルになってくれない。カメラを準備している間に多くは飛び去る。

★パソコン新旧交代させた2025年04月12日 04:42:34

▲つまり旧いDELL1パソコンを西部屋に、新しいDELL2を縁側の作業箇所へと置き換えた。そしてDELL2は相変わらず、突然凍り付く。マウスもキーボードも受け付けないから、電源ボタンを押さえて強制終了する。これでいいのかDELLさん。過日は久しぶりに始まった。しまった。「一打一保」(保存を繰り返す)を忘れていたからだ。調べると、30分前に保存していたようだ。調子よく作業が進んでいたので油断していた。幸いなことに自動保存があったらしい。数分の作業が無駄になっていただけだった。
①ところで自分で自動保存を設定してはいない。以前にその機能がよく働いて、安心は得たが、作業中に突然了解もなく、保存作業を始めるから止めた。
②作業中に手を休めていたら、ワードのどの文字の間にカーソルがあるのか分からない。原因は「文字カーソル」の初期設定が細い棒状なので見づらいのだ。ネット情報を元に少し大きく修正(6ポイント幅)。しかも終始点滅しているので作業位置が分かる。
③ワードの左にナビゲーションがあり、そこの「文書の検索」に文字を打ち込むと機能する。ところがこれは「オプション」で再設定する必要がある。起動の度毎に。以前は検索文字を入れるだけだったが。今は「オプション」で「ワイルドカードを使用する」にチエックを入れ、「あいまい検索」のチエックを外す。
▲いつも見るBSの番組で某日パックンが紹介していた。
男が2人山を登っていた。そこへ「熊が出た」と一人の男が言った。もう一人は黙ったまま、リュックを開けて運動靴を取り出し、登山靴と履き替えた。もう一人が「何にもならないよ」と笑った。然し男が答えた。「いや、君より一歩先を走れば助かるからな」と。
 これは私が保存している古い笑い話集にあった話と同じでアメリカンジョーク。彼はその英語版を持っているのか。

★DELLパソコン&色々2025年03月27日 01:19:49

▲問題はほぼ夜間専用のベッド脇のDELL2パソコン。昨年買った期待の機種だ。
①問題1は前ブログにも書いたが、使用中に突然マウスとキーボードが動かなくなる。もちろん本体の方も受け付けない。結局電源を切り再起動するしかない。すでに数回、最短は数分後にまた起きた事例。ただここしばらくこの現象は起きていない。ディスプレイの枠に「保存」をするように警告(「一打一保」)をいくつか貼ったが、夢中で作業していて忘れる。得てしてこんな時にこれが起きる。過日は見ると直前の保存は2時間以上前だった。ただ、これは何故か数分ほどの分量が犠牲になっただけで済んだ。自動保存があったらしい。復元が可能だった。
②問題2は近日だ。作業開始を始めたら、打つ文字が赤色で、しかも下線付き、Back Spaceキーを押したら効かないし、字句が勝手に移動する。結局、ワードの上右端の「編集」からそれらしき項目を見つけて削除したら元に戻った。
※そして以上の問題は、DELL1(5年保証終了)では全く起きていない。
▲鹿児島県史料のPDF資料をワードに移し替える作業は後半に入り、今は某新聞の記事を読み込み、自動コピーし、そのミスを修正する作業中である。1時間に2ページが平均のペースだが、最近はある方法で15分弱で1ページが済んだこともある。ただ「IMEパッド」で字を作って活字を探すことになると時間がかる。この某新聞は西郷軍が宮崎に押し込められた段階でその記事などは消えて、失礼ながら、下らない、軍事関係記事を並べるのでウンザリ。そこへ出た西郷軍鹿児島突入記事を、画像で。

★8GBのUSBメモリ壊れる&ほか2024年12月23日 00:51:26

▲私には初の前代未聞の事件が起きた。いつものように縁側の主機DELL1機を起動する。これまたいつものようにUSBハブに繋いだ1mのコードにUSBメモリを押し込む。ここで事件が起きた。何と差し込むどころではない、突然その部分が中に押し込まれてしまった。ただ別の64GBのそれは支障なく繋げたので一応作業準備は出来た。そして壊れたと判断して、ペンチで破壊に掛かる。本体には異常はないが、差し込みの際の力をセーブしていたプラの出っ張りの一部が欠けていた。それが原因だったのだろう。しかし本体は大丈夫のようだから、絶縁テープでぐるぐる巻きにすれば使用可能だったかもと今になっては思うが、その時は即廃棄止む無しと決めた。代りはSonyの16GB。これは後ろを押して差し込む、出し入れ式だ。ところであの8GB物はいつから使っていたのだろうか。多分当時はそのレベルが最高だったのでは。今ある中で最小2GBものがまだ健在であるが使用はしていない。
▲surfaceを「24H2」にしたいが、元々Cドライブが57GBなので難渋している。色々試みてはいるが未だ未成立。今はあらゆるアプリ・ソフトを可能な限り整理中だが。
▲本日の画像は、Copilotに尋ねた。「この蝶の名前は」
この美しい蝶は「シロオビアゲハ」(Scientific name: Graphium cloanthus)です。クリーム色の翼に暗い茶色の縁取りと脈があり、非常に繊細で複雑な模様が特徴的です。
 この日ベランダに目をやっていると、この蝶が来た。直ぐにキャノンカメラを取りに行き、ベランダにそっと出る。いない、消えたと思った瞬間に私の前に姿を見せ、上窓の網戸部分に張り付いた。数枚連写。そっと手を伸ばすと、慌てたらしいその蝶は、ガラス戸が開けてあった部屋の中へ飛び込んだ。画像はガラス戸の部屋側に張り付いた状態の時の数枚連写の1枚。写真を十分に撮ったので追い出しに掛かる。窓を開けたが出て行かぬ。窓を左右共に開けたり、そっとつまんで掴まえようとしたり、散々苦労してやっと出て行ってくれた。AIの種類説明が正しいか私は分からないが、初めて見た種と考えている。