★「西南記傳」の作業終る2021年06月02日 20:28:35

▲昨年11月に始めた作業はその「第十二篇城山方面の戦闘」の「第二章城山の戦闘」の「十二城山の戦闘に就て」で終えた。何回かの作り変え作業もあり、ほぼ半年余作業が続いた。最後の日にも作業中のファイルが消えるトラブルもあったが、それも御愛嬌と受け止めた。以下がその部分の最初の所。西郷とカルタゴのハンニバルとの比較論には、力不足の私はついていけなかった。
●十二 城山戦闘に就て
①(解説)城山戦闘は薩軍の没落、私学校党の没落、西郷党の没落を現實ならしめたる戦闘にして、此戦役に於ける最後の最大悲劇なりき。而して此戦闘や、メトラスの役にあらずしてザマ(ハンニバルが羅馬の名将シビオと戦ひ、最後の失敗を招きたる戦闘)の役なり。一谷の役にあらずして、壇浦の役にあらずして、大坂の役なりしなり。
②(解説)初め、私学校党の起つや、其勢、雷撃電■、官軍を視ること孤豚を屠るが如く、戦へば必ず克も、攻むれば必ず取り、向ふ所皆砕けざるなき概ありき。而して一たび田原に蹶き、二たび川尻に敗れ、熊本城の圍を解くに及びて、御船の大敗あり、人吉戦闘以来、都城に敗れ、高鍋、宮崎、佐土原に敗れ、延岡に敗れ、連戦連敗の餘、可愛嶽を脱出し、鹿児島に入るに及びて、其勢已に窮せりと謂はざるを得ず。而して薩軍の城山に拠るや、其兵を挙て五百に満たず、其銃器を有するもの、また其半数に満たず。官軍の之れに対する兵数は七箇旅団に達するに於て、衆寡の勢太だ懸絶し、没落の運命は、業に已に未戦の前に決定したりき。
※■部分は印字不鮮明で読み取れなかった。
◎②の簡潔な文は西南戦争の主な流れを巧に表現している。ただ「高鍋、宮崎、佐土原」の部分は「宮崎、佐土原。高鍋」がよろしいかと。ここに載しなかった最後の④の文は「噫嘻城山戦闘は、薩軍の没落、私学校党の没落、西郷の没落を現實ならしめたる最後の戦闘なりしと雖ども、此點に於て、千載の下、凛凛耿耿として正気ある戦闘なりき」。
▲西南の役には私の曾祖父も私学校の一兵士として参加した。幸い早めに生きて帰れたので、今の私がある。
先ほど「靖国神社忠魂史」から作成した「官軍戦死」の一覧表から、以下のように抽出した。
戦死者:大佐1、中佐1、少佐12、大尉49、中尉88、少尉126。
総数を調べようとしたが、資料が重複してるのでできなかった。

★不明地名の作業に戻る2021年06月07日 21:54:42

▲数ヶ月振りに不明地名解明作業に戻った。先ずはある程度解明済の地名を、作成資料に入れ込む作業をすることにした。不明地名等1400未満のうち318件を一応解明済みとしてある。今回の入れ込み作業で、不明地名の作業は一応の終結としたい。
▲作業例。
①本町(不明、人吉市)→→→ 本町(人吉市九・五・七・二日町など、球磨川右岸)
②揚家敷(不明、竹田市) →→→揚家敷(武家屋敷、竹田市会々アイアイ、竹田殿町ほか)
③鷹ノ巣山(不明、五木村甲) →→→鷹ノ巣山(1137.2m、五木村乙、国見山の南方)
④魚棚(不明、竹田市) →→→魚棚(店名、竹田市古町、古町の魚屋か、本町の加島屋、浪華屋も店名)
◎以上4例が正しいかどうかは地元の方々にご判断いただきたい。
▲車で出かけようとした家人が、車の中を見てあわてている。何とダッシュボードの上に雀がひっくり返っている。家人の予想では、後ろの跳ね上げ方式のドアを上げたままにしていたから、雀が飛び込んでぶつかったのだと。雀はガラスが分からなかったのだろうか。夾むもので少し触る。少し動いた。どうやら脳震盪か。そこで外に出して家の草を袋に入れてあるので、その上に置いた。なお少し動く。猫やカラスが近くにいないようなので、そのままにして置く。時間が経過して、帰宅した家人が見たら雀の姿がないと。私も見に行く。どうやら元気回復して飛び去ったらしい。お礼の一言もなく、まあ大したお世話もしなかったからな。
▲画像は、珍しく蝶が2匹並んでいる。あわてて撮影したのでうまくは撮れなかった。

★パソコン&地名解明を入れ込み作業2021年06月12日 12:34:51

▲このブログの原稿を書くために、mouse機のフォルダーを開いてクリックしたらまた「信用できるなら……」と警告が出た。よくあるのであきらめて8GBのUSBより起動しようとしたらまた同現象が。仕方ないのでDELL機に繋いである東芝携帯用ハードディスクから起動した。これは初めてだがうまくいった。
その8GBと「Dm両用32GB」なるSDカードは作業を記録して今のようにすると「信用できるなら……」と警告が何度も出たことがあるので、今はOneDriveからmouse機とDELL機にコピーする。
▲今の地名作業に使うファイルは、以下の5つ。なお、④は今は御用済み。
①●不明地名調査用191007‥‥エクセル
②3★全地名検査(3訂)(提供用)200310‥‥エクセル
③4★地名実数(2訂)(提供用)210609‥‥エクセル
④1★101~423●本文編西南の役(提供用)190826‥‥ワード
⑤2★424~930●本文編西南の役(提供用)190826‥‥ワード
▲作業の手順は、
先ず、①から解明済みの地名を4件選び、②にコピーする。4件なのはフィルターが4件単位に成っているからだ。続けて①から解明された字句とその文書番号を添えて並べる。
作業は②、⑤、③と1件ずつ4件を終えて終了する。1時間に4件ずつ2回か、せいぜい3回計12件の処理が限度である。
◎作業例(1877年8月16日)
✖改正前:六首(不明、延岡市宮長町、六首谷)
○改正後;六首(ムクビ、延岡市宮長町、県道207・祝子川、六首バス停、六首谷)
▲地名はそれが初見の日付の文書にと、決めてあるが、意外とミスが多く、たとえば、7月22日を初見としていたが実は2日前の19日の文書がそうだと分かる。するとそれに合わせて③のファイルは書き直す、つまり行追加と行削除をしなければならぬ。何故かそういう時にいきなり、エクセル3ファイルが突如消える、勿論再起動するが、色々扱いづらい。
そこで私の対策は、前もって①と②は保存して置く、そして③は先ず保存、行追加で保存、行削除で保存、このように作業毎に保存を繰り返す。そして①②③全部消えたら、その保存してあるファイルを再度起動する。マイクロソフトの「大きなお世話」にはならないことにした。
▲雨の日に、ふと気づいて撮影した、蛾様である。

★たった1回の欧州旅行、「ウィーン記(4)」より2021年06月18日 22:44:00

第三の男ツアー受付付け
▲ウイーン7日目8月29日
 朝ヌスドルフ(Nußdorf)行きのトラムで北へ向かう。終点で降りた。駅名はVeethovengang。ここから小川沿いに緩やかな山道を登る。周囲は高級住宅街である。途中左へ折れてベートーベンの碑にお参りする。実はこの静かな佇まいの道はベートーベンが散策した道だとのこと。少し道の入口が分かりにくいので訪れる人が辿り付けないのだそうだ。道へ戻って登り切った所に墓地があり、その先にブドウ畑が見える。ここから左折して小道を行く。するとブドウ畑際沿いに著名人の名札を付けたブドウの木が並ぶ。オバマ大統領、ビル・クリントン、ローマ法王、シュワルツネッガー氏ほか。下ってバス停へ。ちょうど来たバスに乗って山上へ向かう。目的地は「ウィーンの森」である。山中の道を左右に曲がってバスが頂上に着く。ここには教会や大学があり、土産物店やカフェが並ぶ。さらにその先へ進むと視界が開ける。眼下にドナウ河があり、遠くに市街地、近くにブドウ畑と森がある。ただ都市特有のガスがあり視界は鮮明とは言えない。然し気分が爽快になる風景であった。そして飲んだビールはここでも旨かった。
山を下ってトラムに乗換えてカールプラッツに向かう。中心街を散策し買物、家人は免税店の一流S店で何か買ったと言う。
第三の男の下水道ツアーを「15時」に予約してあるので、集合場所である公園に向かう。公園内にはワゴン車が来ていた。その車体に「3MAN TOUR」と記してあり、皆この車の窓口で切符を買う。残念ながら日本語ツアーはなく、英語とドイツ語だけとのことで英語ツアーにした。ツアー客全員ヘヤーキャップを付けてヘルメット着用、そして映画のシーンにあった様に、入口の鉄板の蓋を開けて螺旋状の石段を下りる。英語の説明は大体雰囲気で理解しながらである。広い所に出た。びっくりした。何と、下水道の壁、もちろん当然下水の流れる穴もあるのだが、そこに映画の場面や、下水道の歴史、工事風景など様々の映像が直接映写される。さらに説明を受けて奥へ進む。次第に匂いがきつくなるが、十分満足できたツアーであった。実はこのツアー客のほとんどは意外にも若い人が多かった。日本人らしい人は他に見当たらなかった。最年長は私だったのではないか。

以下旅の記録せず。31日まで滞在。帰国9月2日。

★エクセルへの不満&地名説明作業から2021年06月24日 10:48:29

▲エクセル不調となる。その時6ファイルを起ち上げていた。どれも入力、セル移動、コピー、貼り付けなど一切できない。少し時間経過して1ファイルが動くが続かない。諦めて再起動することにした。今までに保存行動していない5ファイルはそれまでの入力箇所の保存は諦めるしかない。
再起動すると全6ファイルが起動を待つが、私は無視して再度1つずつ起ち上げる。原因は私は分っている。エクセルはエンジンは1つで起ち上げる全ファイルを動かす。つまり「多くて力発揮できません」が正解。全ファイル毎にエクセルが個別に動けば、かかる現象は起きない筈だ。よくあるケースは、Aファイルで作業中の状態で、うっかりBファイルを起動しようとすると、起動ができないことだ。
▲以下は西南の役での西郷の動きを知ることが出来る資料(宮崎の人)である。
●西郷隆盛は二月廿二日進て熊本に至り、城南本庄柳鶴木村堅一郎の家を以て本営とす、後城の西南春日祠傍社司水永某の宅に移る、後又二本木町荒物屋某の宅に転す、四月十二日去て木山に至り、路を大矢田野十文字に取り、矢部浜町に至り、間道より椎葉山尾ノ前村に出づ、旧人吉領江代、黒比知を経て、須恵村より川舟にて人吉に着し、土手町永国寺に陣す、村田新八・池上四郎附属し、衛兵凡二小隊之を護す、於是復人吉を去て将に宮崎に赴かんとするなり
●資料の内容にはここでは敢えて触れない。以下の地名説明は一部のみ。
※本庄柳鶴(不明、熊本市中央区本荘町・本荘1~6丁目)
※春日祠(春日神社、熊本市西区春日3-4-8、県道227)
※大矢(小谷オヤツ、益城町小谷、県道26・206・木山川)
※田野(不明、西原村河原カワハラ)
※十文字(十文字越、御船町田代・西原村河原の境)
※尾ノ前村(尾前、椎葉村不土野フドノ上・下尾前、耳川)
※土手町(人吉市土手町、茂田川)
※永国寺(エイコクジ・ヨウコクジ、人吉市土手町、曹洞宗)
◎文中の「大矢田野」を今回以下のように解明した。
※大矢(大矢野原オオヤノハラ、旧矢部町金内、陸自大矢野原演習場)
※田野(田小野タオノ、旧矢部町田小野、県道152・御船川・上鶴川)
自信はあるが、少し気にいらないのは元の文「大矢田野十文字」は道順を考えれば「十文字大矢田野」とあるべきだからだ。まあ宮崎の筆者自身が歩いたわけでもない、伝聞を記したとすれば許されるのでは。またこの筆者には西郷の人吉から宮崎への退却の記録もあり、しかも自身途中で行き逢っていると書いている。このような西郷の動静の記録は極めて少ないので、私には有難い記録である。