★島津斉彬、参勤の旅へ ― 2022年09月24日 07:41:19
▲史料は鹿児島県史料斉彬公史料。
正月二十一日 辛酉
(略)
二時マヘ九時二分過着
横井休 二時過四時立
壱里六町三十六問
三時過六時着
五本松 四時マヘ八時立
壱里半十五町十八間
六時マへ五時
苗代川着
一着直ニ鶴亀ノ舞例ノ如シ、
◎ここで困ったのは「五本松」だ。ご丁寧にも「五本松」をOCRが「五木松」としていたからなお手間取った。「五本松」はここにあった「御茶屋」を鹿児島市の「玉里」へ移築したとの記事はあったが、地名そのものの説明はなかった。この日偶然に、マピオン地図に五本松バス停を見つけ、そこをグーグルストリートビューで確認、そして、国土地理院地図も加えたのが本日の画像。画像中の赤線は私が鹿児島市から伊集院へ向かって歩いた時のコースだ。それが旧来の道と考えている。その道は九州新幹線の上を通過して下る。
斉彬のこの記録は距離と時刻を記す。旅には時計職人も連れていた。ただこの記録は鈴鹿峠を下った坂之下宿で途切れる。理由は不明。時刻の表示は各自解釈あれ!!
▲明治10(1877)年9月24日は西郷隆盛以下の諸氏が城山で戦歿した日である。ついでに令和4(2022)年9月24日は22日に来る予定の「日経パソコン」がまだ届いていない。
正月二十一日 辛酉
(略)
二時マヘ九時二分過着
横井休 二時過四時立
壱里六町三十六問
三時過六時着
五本松 四時マヘ八時立
壱里半十五町十八間
六時マへ五時
苗代川着
一着直ニ鶴亀ノ舞例ノ如シ、
◎ここで困ったのは「五本松」だ。ご丁寧にも「五本松」をOCRが「五木松」としていたからなお手間取った。「五本松」はここにあった「御茶屋」を鹿児島市の「玉里」へ移築したとの記事はあったが、地名そのものの説明はなかった。この日偶然に、マピオン地図に五本松バス停を見つけ、そこをグーグルストリートビューで確認、そして、国土地理院地図も加えたのが本日の画像。画像中の赤線は私が鹿児島市から伊集院へ向かって歩いた時のコースだ。それが旧来の道と考えている。その道は九州新幹線の上を通過して下る。
斉彬のこの記録は距離と時刻を記す。旅には時計職人も連れていた。ただこの記録は鈴鹿峠を下った坂之下宿で途切れる。理由は不明。時刻の表示は各自解釈あれ!!
▲明治10(1877)年9月24日は西郷隆盛以下の諸氏が城山で戦歿した日である。ついでに令和4(2022)年9月24日は22日に来る予定の「日経パソコン」がまだ届いていない。