★パソコン&USBケーブル活用 ― 2023年10月05日 08:31:01
▲FRONTIER機は今のところ快調である。デスクトップ上のショートカットの数も少し増えた。全て音楽関係だ。今は連日流れている曲は前川清氏の洋楽だ。Windows10で、エクセルもMicrosoft365であるから、当然研究作業も可能だが、いかんせん動きがパッとしないのである。従って最新のWiFiタイプのマウスもキーボードも出番は少ない。
ディスプレイの後ろの狭い所にあるFRONTIER機のUSBポートは差し替えの時は面倒だ。5箇所のうち2箇所は100均の繋ぎ用のケーブルをディスプレイ下側引きずり出して、これに繋ぐことにした。
◎主機DELL機も従機mouse機も一部はこのようにしてUSBを挿し込むようにしている。今は片手で同時に2つのUSBを外すこともできる。
▲前川清氏の曲は西部屋の「mouse機」にはない。そこで外付けCDに入れていざコピーをと。ところがデータの読み込みすらできない。ここでAIに相談した。いつもの「Bing」様の出番である。
「Windowsアクセサリー」から「Windows Media Player」へ。ここで音楽CDを外付けドライブへ。「CDの取り込み」を選択、「CDをライブラリに取り込む」をクリック、取り込みが終わる。最後に「アーティスト」で取り込んだ曲一覧を確認する。
お蔭で今は名曲「雨にぬれても」を聞きながらこの一文を打ち込んでいる。あの有名な映画の主題歌だったことでも知られる。たしか札幌五輪の時のある選手の演技の時の曲であったと記憶しているが。
▲画像は左から、電源コードスイッチ、携帯ハードディスク(輪ゴムで固定している)、3つのUSB(ガムテープで後ろを止めてある)。
ディスプレイの後ろの狭い所にあるFRONTIER機のUSBポートは差し替えの時は面倒だ。5箇所のうち2箇所は100均の繋ぎ用のケーブルをディスプレイ下側引きずり出して、これに繋ぐことにした。
◎主機DELL機も従機mouse機も一部はこのようにしてUSBを挿し込むようにしている。今は片手で同時に2つのUSBを外すこともできる。
▲前川清氏の曲は西部屋の「mouse機」にはない。そこで外付けCDに入れていざコピーをと。ところがデータの読み込みすらできない。ここでAIに相談した。いつもの「Bing」様の出番である。
「Windowsアクセサリー」から「Windows Media Player」へ。ここで音楽CDを外付けドライブへ。「CDの取り込み」を選択、「CDをライブラリに取り込む」をクリック、取り込みが終わる。最後に「アーティスト」で取り込んだ曲一覧を確認する。
お蔭で今は名曲「雨にぬれても」を聞きながらこの一文を打ち込んでいる。あの有名な映画の主題歌だったことでも知られる。たしか札幌五輪の時のある選手の演技の時の曲であったと記憶しているが。
▲画像は左から、電源コードスイッチ、携帯ハードディスク(輪ゴムで固定している)、3つのUSB(ガムテープで後ろを止めてある)。
★何故かイーサネット不調続く ― 2023年10月11日 09:08:14
▲家中に流れるWiFi電波はスマホのためにある。パソコンは全てコードで繋いだイーサネットでネットに繋ぐ。ところがある日それがmouse機を除いて、DELL機とFRONTIER機は一斉に不調となった。DELL機は直ちにWiFiに接続したが、WiFiのないFRONTIER機はネットに繋げなくなった。この日はコードの抜き差し、電源オフ・オンを繰り返して何とか回復した。次の日また同じことが起きた。今度はコード・電源の単純作業ではまったく回復の効果がない。理由はどうやら中継器でもあるWiFi機器にありそうだ。
①実験として家にある最長のコードを家中に這わせて直接FRONTIER機に繋ぐと、そのイーサネットが回復した。ただこのまま長々と敷居と部屋をコードが横たわっている状態では困る。
②そこで、正式に新しく少し細めのコードを張り巡らして、直接繋ぐことにした。中継器まですでにあるコードに添わせる形で鴨居に合せ、左右に曲げ延ばしながら作業する。我家の木造の古い家の緩さが作業をし易くしてくれる。幸いにもコードは長さがピッタリで中継器の所に届いた。ここからはFRONTIER機からのコードがあるので繋いだ。
③ところがそのコードがおかしい。そこでさらに別なコードで繋ぎ直す作業をせざるを得なくなった。かくしてようやくFRONTIER機のイーサネットが復活した。ただDELL機は依然WiFiのみである。
◎その次の日のことである。DELL機のWiFiが反応しない。またまた大騒ぎしていろいろ試みる。結果は単純であった。WiFiの電源がピッタリと挿し込まれていなかった。早速、針金でしっかりと固定した。
▲今年はついにまともに大きな蝶の撮影はできなかった。よく飛んで来るが、じっと花に留まることはない。本日の画像(左側)は蜂か?。分からないので、新アプリの「Copilot」(右側)に画像を付けて質問した。花は「ハナミズキ」とされたが、これは家人が言うように「芙蓉」の花だ。虫はチャットが言う通りの「ミツバチ」なのかどうかはわからない。
①実験として家にある最長のコードを家中に這わせて直接FRONTIER機に繋ぐと、そのイーサネットが回復した。ただこのまま長々と敷居と部屋をコードが横たわっている状態では困る。
②そこで、正式に新しく少し細めのコードを張り巡らして、直接繋ぐことにした。中継器まですでにあるコードに添わせる形で鴨居に合せ、左右に曲げ延ばしながら作業する。我家の木造の古い家の緩さが作業をし易くしてくれる。幸いにもコードは長さがピッタリで中継器の所に届いた。ここからはFRONTIER機からのコードがあるので繋いだ。
③ところがそのコードがおかしい。そこでさらに別なコードで繋ぎ直す作業をせざるを得なくなった。かくしてようやくFRONTIER機のイーサネットが復活した。ただDELL機は依然WiFiのみである。
◎その次の日のことである。DELL機のWiFiが反応しない。またまた大騒ぎしていろいろ試みる。結果は単純であった。WiFiの電源がピッタリと挿し込まれていなかった。早速、針金でしっかりと固定した。
▲今年はついにまともに大きな蝶の撮影はできなかった。よく飛んで来るが、じっと花に留まることはない。本日の画像(左側)は蜂か?。分からないので、新アプリの「Copilot」(右側)に画像を付けて質問した。花は「ハナミズキ」とされたが、これは家人が言うように「芙蓉」の花だ。虫はチャットが言う通りの「ミツバチ」なのかどうかはわからない。
★写真整理中&今年初の蝶撮影 ― 2023年10月18日 11:38:23
▲写真整理中である。画像は一応整理はできている。それは数十の(大げさか)フォルダーに収まっている。今始めた整理はそのフォルダーを解いて、新しい1フォルダーに○○○○.jpgのファイル名で並べ替える作業である。それは撮影日付単位で並ぶ。
初めてデジカメを買った2002年から開始し、2005年までを一応選び直して完成した。ただ目的が西南の役で登場する「地名」(山、川、海等も含む)に関する写真なので、多くはこの場では捨てられた。さらに家族写真は一部を別途並べている。また我が家にかっていた愛犬の死去前年の写真が意外な枚数あり、我が涙腺緩む。肝心の西南の役関係として使えそうな写真はまた改めて整理しなければならない。
▲今年初の蝶撮影は正確ではないかも知れないが、今回紹介する黒蝶は今年初と思っている。今日突然、それが飛来して留まった。かねてなら私がニコンを起動して構える前に消える。今日は違った。一度も離れず、時に羽根を動かしながら、その滞在は十数分。私は撮影に飽きて、撮影を止めてまたテレビでの野球観戦へ戻った。
画像は写真合計をフォルダーに収め、そこから4態の画像を精撰し、プリントスクリーンして、ペイントで作成したものである。
初めてデジカメを買った2002年から開始し、2005年までを一応選び直して完成した。ただ目的が西南の役で登場する「地名」(山、川、海等も含む)に関する写真なので、多くはこの場では捨てられた。さらに家族写真は一部を別途並べている。また我が家にかっていた愛犬の死去前年の写真が意外な枚数あり、我が涙腺緩む。肝心の西南の役関係として使えそうな写真はまた改めて整理しなければならない。
▲今年初の蝶撮影は正確ではないかも知れないが、今回紹介する黒蝶は今年初と思っている。今日突然、それが飛来して留まった。かねてなら私がニコンを起動して構える前に消える。今日は違った。一度も離れず、時に羽根を動かしながら、その滞在は十数分。私は撮影に飽きて、撮影を止めてまたテレビでの野球観戦へ戻った。
画像は写真合計をフォルダーに収め、そこから4態の画像を精撰し、プリントスクリーンして、ペイントで作成したものである。
★パソコンほかあれこれと ― 2023年10月22日 01:01:32
▲前川清氏の洋楽CDのⅢをパソコンへ何とか入れ込んだ。先にそのCDのⅠとⅡをmouse機に入れ込んだばかりだ。にもかかわらず、その技術を全く忘れていた。再びAIに尋ねる失態(?)である。そして何とかうまく入れ込むことができた。今回は次回に備えて、肝心な画面をプリントスクリーンで画像にしてデスクトップ画面に残した。ポイントは「Windows Media Player」を起動して作業するということだ。
今日はDELL機に前川氏の洋楽を取り込むことにした。CDを入れる。メディアプレイヤー(何故か日本語)を起動する。すると既にCD内容が読み込まれて並んでいる。クリックすると直ちに始まる。Windows11であるDELL機ではいとも簡単にできる(画像上部)。画像下部のWindows10のmouse機では幾つかの動きでやっとできたが。
▲過日ほぼ一週間ぶりにsurfaceを立ち上げた。悩みは充電が80%で止まることだったが、どうやらこれが正解らしいと分って安心した。百均で買ったペンも好調で、エクセル上での使い方も練習している。ただまだ外出時に使うことがないので、最初は念のためにDELL機も持って行こうと考えている。そこでいつでもDELL機を持ち出せるように、パソコンデスクの最上部に移動させ、配線を簡単に外せるようにした。そのためにそれまでそこにあったプリンターは別な棚の上に置き直した。mouse機も簡単に外せるように上部を新設して(下部の机上にディスプレイがある)置き直した。これは本体のキーボードが不調であるので持ち歩くには別途キーボードが必要なので、外での使用予定はない。
▲今は昼間はDELL機で画像整理作業、そしてFRONTIER機で音楽を聴く。夜は前川氏の洋楽を流しながら、いろいろな作業をしている。
▲過日は昔買ったラジオをも兼ねたステレオ(安価なものですが)を動かしてみた。かってはレコードとテープをCDに入れ込んだものだ。その操作を思い出せず、暗中模索の中で、フランク・シナトラの名曲(テープ)を聴いた。このテープをCD・USB・SDカードに入れ込みたいのだが、CDも含めて、全て昔の古いタイプしか受け付けないのではないかと思っている。
今日はDELL機に前川氏の洋楽を取り込むことにした。CDを入れる。メディアプレイヤー(何故か日本語)を起動する。すると既にCD内容が読み込まれて並んでいる。クリックすると直ちに始まる。Windows11であるDELL機ではいとも簡単にできる(画像上部)。画像下部のWindows10のmouse機では幾つかの動きでやっとできたが。
▲過日ほぼ一週間ぶりにsurfaceを立ち上げた。悩みは充電が80%で止まることだったが、どうやらこれが正解らしいと分って安心した。百均で買ったペンも好調で、エクセル上での使い方も練習している。ただまだ外出時に使うことがないので、最初は念のためにDELL機も持って行こうと考えている。そこでいつでもDELL機を持ち出せるように、パソコンデスクの最上部に移動させ、配線を簡単に外せるようにした。そのためにそれまでそこにあったプリンターは別な棚の上に置き直した。mouse機も簡単に外せるように上部を新設して(下部の机上にディスプレイがある)置き直した。これは本体のキーボードが不調であるので持ち歩くには別途キーボードが必要なので、外での使用予定はない。
▲今は昼間はDELL機で画像整理作業、そしてFRONTIER機で音楽を聴く。夜は前川氏の洋楽を流しながら、いろいろな作業をしている。
▲過日は昔買ったラジオをも兼ねたステレオ(安価なものですが)を動かしてみた。かってはレコードとテープをCDに入れ込んだものだ。その操作を思い出せず、暗中模索の中で、フランク・シナトラの名曲(テープ)を聴いた。このテープをCD・USB・SDカードに入れ込みたいのだが、CDも含めて、全て昔の古いタイプしか受け付けないのではないかと思っている。
★パソコン映像が消えたので一人相撲した&そのほか ― 2023年10月27日 09:05:53
▲起動したパソコン(mouse機)から何故か突如画像が消えた。そこで再度とばかりに電源スイッチを押す。さっぱり反応しない。
●この眠気を吹き飛ばした小騒動はパソコンのキーボード左脇に目をやって解決した。何と元々の電源コードに繋がるmouse機用の電気コードが外れていたのが原因だった。当然パソコンには電気が来ず、自身のバッテリーのみで動いており、当時はほぼ最低に近い状態だったのだ。たまたま控えの電源コードで電源スイッチが正常に作動したのは、別なコードからだったからだった。「パソコンで一番大事なのは電源だ」が持論の私としては思わぬ事件だった。
●夜中に目を覚まし、ネットに繋ぐ。今度はネットに繋がるが、その先に進めない。繋がっているがそれが画面に出てこない。再起動を繰り返した後、あきらめてエクセルを立ち上げようとした。すると「Ctrlキーが押されたままになっています。エクセルをセーフモードで起動しますか?」と。その気はないので、取りあえず「Ctrl」を見る。私がベッドにおいてパソコン時に使う座椅子をたまたま外してデスクに寄りかかって、「Ctrl」キーを押さえていた。
●過日の夜中には初めての経験をした。作業中突如画面が凍結した。パソコン全体に複数の画面が現われ、そこにはMicrosoftと我が朝日ネットの字句のある画面もあった。何かしようとすると「〇〇〇〇〇へ電話して下さい」という警告が続く。勿論勝手に消すなとの警告も。よく見たら文章におかしい字句が並ぶ。記憶は定かではないが、たしか「はい」と「ノー」とあったような。また電話先はMicrosoftというが、出だしがたしか5つの数字で始まる電話番号。そこで私が取った手段は電源スイッチオフ作戦。しばらくして再起動すると消えていた。この間の内容をネットに打ち込んで見た。幸いMicrosoftの公式情報に、その警告と対策があった。
▲画像は白い蝶。何とかやっと撮影できた。プリントスクリーンしてペイントで作成した。花は「クフェア」と家人が言った。
●この眠気を吹き飛ばした小騒動はパソコンのキーボード左脇に目をやって解決した。何と元々の電源コードに繋がるmouse機用の電気コードが外れていたのが原因だった。当然パソコンには電気が来ず、自身のバッテリーのみで動いており、当時はほぼ最低に近い状態だったのだ。たまたま控えの電源コードで電源スイッチが正常に作動したのは、別なコードからだったからだった。「パソコンで一番大事なのは電源だ」が持論の私としては思わぬ事件だった。
●夜中に目を覚まし、ネットに繋ぐ。今度はネットに繋がるが、その先に進めない。繋がっているがそれが画面に出てこない。再起動を繰り返した後、あきらめてエクセルを立ち上げようとした。すると「Ctrlキーが押されたままになっています。エクセルをセーフモードで起動しますか?」と。その気はないので、取りあえず「Ctrl」を見る。私がベッドにおいてパソコン時に使う座椅子をたまたま外してデスクに寄りかかって、「Ctrl」キーを押さえていた。
●過日の夜中には初めての経験をした。作業中突如画面が凍結した。パソコン全体に複数の画面が現われ、そこにはMicrosoftと我が朝日ネットの字句のある画面もあった。何かしようとすると「〇〇〇〇〇へ電話して下さい」という警告が続く。勿論勝手に消すなとの警告も。よく見たら文章におかしい字句が並ぶ。記憶は定かではないが、たしか「はい」と「ノー」とあったような。また電話先はMicrosoftというが、出だしがたしか5つの数字で始まる電話番号。そこで私が取った手段は電源スイッチオフ作戦。しばらくして再起動すると消えていた。この間の内容をネットに打ち込んで見た。幸いMicrosoftの公式情報に、その警告と対策があった。
▲画像は白い蝶。何とかやっと撮影できた。プリントスクリーンしてペイントで作成した。花は「クフェア」と家人が言った。