★OneNoteの使い方続き ― 2024年06月21日 00:55:53
▲当初はそれはそれはうまく行っていた。
①「DELL機」では「スナップショット」、「surface機」では「スクリーンショット」と使い分け、「OneNote」にコピーしていた。
②今は両機共にうまく行かない時は2つの「ショット」を使い分けている。それでもうまく行く時と行かない時があり、ほぼ運次第。ただ「surface機」で「スナップショット」が出来るようになったのは、「Adobe」を入れてからだ。何故ならマイクロソフトが備えてくれていなかったのだ。「Edge」を使わせたかったのであろう。
③以上の使い分けでもうまく行かない時は、文字列を数行づつ分けてうまく行った。調子に乗って増やして失敗したこともあったが。
④某日、調子の良いので順調に入れ込んだ。「鹿屋市」の地名はほとんど訂正する作業がなく、縦に短時間で並べ終わった。ただ一部は「スナップショット」して入れ替えざるを得なかった。
※過日、県立図書館にお邪魔した。数枚コピーした資料は家で画像処理、さらに「スナップショット」して「OneNote」にコピー、完璧にテキスト化出来た。ただ今のところ特に参考になる地名などはない。
▲本日の画像は、テキスト化の作業を示すモデル。
右がキャノンプリンターで作成したPDF(赤色四角)。左の黒色四角部分は多分「スクリーンショット」して「OneNote」に、その下の緑色四角部分は「スナップショット」して「OneNote」に、訂正部分は緑色〇のみを大きい「ツ」にしただけ。
※かくして「角川小字(鹿)」のエクセルには、鹿児島県51市町村の小字49514が縦に並ぶ。まだまだあるが、西南の役研究にはこれで対応したい。
①「DELL機」では「スナップショット」、「surface機」では「スクリーンショット」と使い分け、「OneNote」にコピーしていた。
②今は両機共にうまく行かない時は2つの「ショット」を使い分けている。それでもうまく行く時と行かない時があり、ほぼ運次第。ただ「surface機」で「スナップショット」が出来るようになったのは、「Adobe」を入れてからだ。何故ならマイクロソフトが備えてくれていなかったのだ。「Edge」を使わせたかったのであろう。
③以上の使い分けでもうまく行かない時は、文字列を数行づつ分けてうまく行った。調子に乗って増やして失敗したこともあったが。
④某日、調子の良いので順調に入れ込んだ。「鹿屋市」の地名はほとんど訂正する作業がなく、縦に短時間で並べ終わった。ただ一部は「スナップショット」して入れ替えざるを得なかった。
※過日、県立図書館にお邪魔した。数枚コピーした資料は家で画像処理、さらに「スナップショット」して「OneNote」にコピー、完璧にテキスト化出来た。ただ今のところ特に参考になる地名などはない。
▲本日の画像は、テキスト化の作業を示すモデル。
右がキャノンプリンターで作成したPDF(赤色四角)。左の黒色四角部分は多分「スクリーンショット」して「OneNote」に、その下の緑色四角部分は「スナップショット」して「OneNote」に、訂正部分は緑色〇のみを大きい「ツ」にしただけ。
※かくして「角川小字(鹿)」のエクセルには、鹿児島県51市町村の小字49514が縦に並ぶ。まだまだあるが、西南の役研究にはこれで対応したい。