★パソコン&研究作業から2019年02月07日 11:54:49

▲パソコン何でだろう
①起動時デスクトップに出る画像が何で何度も繰り返し出て「お気に入り」へ誘うのだろう。
②最近、ワードでの「検索と配置」画面がファイル共通で使えるようになったのは何でだろう。もっとも大分以前はそうできていたが。
③マウスを動かした覚えもないのにいきなり画面が上に移動するのは何でだろう。
④エクセルの「並べ替え」設定が元の何も設定していない状態に戻るのは何でだろう。そこでそれに備えて、一行目項目の上に設定順を①~⑤までの番号で示してある。用心!用心!
 最近は3万行以上の並べ替えが時間が掛かるので、その必要行部分のみ入れ替えるようにしている。肝心なのはそれらの直近の上の行を一行選んで、それを固定行として演じさせることだ。
▲研究作業は西郷軍の城山帰還戦の部分である。その関係資料からは当初から鹿児島へとあるが、政府側がそれを確信したのは随分後である。以下はその全行程を概略記した官軍側資料から(「征西戦記稿」脱賊追撃記)
●賊は脱兎の勢いにより鹿川方面に出て20日午後遂に中村・篦野を経て三田井街道に突出す、我が追撃兵1隊わずかに追及びたるに賊は篝戸の要害に拠て防禦せり、21日賊遂に三田井に出づ、我兵先ず三田井に至りこれを逆撃せんこと期したるに賊の為めに先んぜられたるは遺憾なり、そこで第一旅団より兵若干を三田井に出し賊の背後を撃たんとして竹迫にて戦を開きたれども兵員寡少にして十分の戦機を尽すを得ず、22日賊遂に馬見原に向へり
※鹿川(シシガワ、旧北方町上鹿川、県道214・鹿川、鹿川越)
※篦野(不明、日之影町か)※三田井街道(高千穂町三田井、国道218)
※三田井(ミタイ、高千穂町三田井、国道218・325・県道50・203、五ヶ瀬川・神代川)
※篝戸(鹿狩戸カガリド、高千穂町三田井、県道237・岩戸川・鹿狩戸橋)
※竹迫(竹之迫、高千穂町向山ムコウヤマ、五ヶ瀬川・高千穂峡谷)
※馬見原(マミハラ、旧蘇陽町馬見原、国道265・218・五ヶ瀬川)
◎かって長く「鹿川」は「日之影町七折」としていたが、どうやらこの頃からは「旧北方町上鹿川」部分、特に「鹿川越」と解釈している。でもなお曖昧な解釈である。なお私は「鹿川越(シシガワゴエ、旧北方町上鹿川カミシシガワ~鹿川越~旧北川町川内名上祝子カミホウリ、鹿川の流れに沿う)」としている。
●然れどもこの警聞早く熊本鎮台に達し、同台より予め兵若干を出し、かつ多く篝火を焼き、疑兵を張り、土塁を築き、防禦の準備をなすにより、賊は一たび馬見原に向えどもこれに入ること出来ず、かつ我が追撃兵も漸々増加するにより、賊は道を左翼の山間に取て去れり
◎ここで西郷軍は南へ方向転換する。やがて台風下での帰還行となる。
▲画像は鹿川の村落。画像正面を左折して、鹿川溪谷・鹿川越へ(グーグルストリートビュー)。

コメント

トラックバック