★研究作業報告2019年03月01日 01:30:47

▲終にその日が来た。1877年9月24日朝戦いは終った。官軍記録(「征西戦記稿」)は以下のように記す。
●時已に至り残月西に傾き露華照映せり、各旅団攻撃兵は各自の部署に随ひ、第一・第二・別働第二旅団は城山東北隅突出の賊塁に、別働第一旅団・熊本鎮台は西面より城山中央隆盛院迫に、第四旅団は北面より岩崎谷に、第三旅団・新撰旅団は東南面より城山正面に向ひ、多くは既に密に其哨兵線外隠蔽の地に潜出し、号砲3声同時斉しく奮進す、此時預め攻撃に備ふる軍艦清輝号より克虜伯砲1門を上ノ原に架し賊の要害たる東北隅突出の一大塁を撃ち以て声援を為す、而して新撰旅団の兵は前面右翼より城山の前部に上り、第一・第二旅団の兵は左右翼及び中央より、三面並進み、賊中第一の要害東北隅突出の2大塁を連陥し、別働第一旅団・熊本鎮台の兵は隆盛院迫に上り、第三旅団の兵は城山正面左翼より島津邸に入り火を放ち、照国神社背後の賊塁に迫り、第四旅団の兵は岩崎谷左辺の山腰より進み其援隊は岩崎谷口を扼し、各方面の兵合して岩崎谷の賊拠を衝突す、之を囊に譬ふれば他の三方面の兵は其底を圧迫し第四旅団の兵は其口を括する者の如し
※城山(鹿児島市城山町、城山展望台)
※突出の賊塁(官軍側の呼称、南九州医療センターの北側高位部、突出砲塁・台場)
※隆盛院迫(廃寺隆盛院脇の坂、鹿児島市草牟田1丁目30、草牟田墓地東側)
※岩崎谷(鹿児島市城山町、西郷隆盛洞窟)
※上ノ原(ウエノハラ、鹿児島市玉里町、上ノ原台地)
※島津邸(島津頼母邸、鹿児島市長田町)
※照国神社(テルクニ、鹿児島市照国町19-35、祭神11代島津齊彬)
※岩崎谷口(岩崎谷、鹿児島市城山町、西郷隆盛終えんの地)
●賊軍は三面の圧迫に堪へずして遂に谷口の一塁に聚る、第四旅団の兵銃槍突貫し賊60余人を一塁中に攢刺して遺すなし、塁を距る10余歩一肥大の死屍を得たり、之を撿するに右腕旧刀瘢あるを以て其昔は元勲にして今は逆賊の巨魁たる西郷隆盛なる事を知れり、而して其頭顱を得ず、百方捜索し一賊の重創を負ふ者を捕へ、之を訊鞠し始て隆盛が此朝銃創を負ひ、別府新助(晉介)之を刎ね地中に埋蔵せしを知り、堀て之を砂泥中に得たり、又塁中積屍を照撿して、桐野・村田・邊見・池上以下賊中屈指の人物10余人を得たり、前日放還せし所の山野田一輔の屍も亦在り、此余各旅団の斬獲無慮500~600、隊長以上の者頗る多し、野村忍助・別府九郎は熊本鎮台に、阪田諸潔は第四旅団に降る、余賊復た一人を遺さず
◎前夜から戦闘配置に進み、待機していた官軍は夜明け前一斉に攻撃に掛かる。戦いは朝7時には終った。西郷軍側記録(日記)には岩崎病院3つの内2つでは全員刺殺、1つは助けられた。もちろん日記の主は助かった。ただ、そのまま官軍の治療援助を受けたのはよかったが、たくさんの見物人が来て途惑ったようである。画像は岩崎谷、西郷隆盛終えんの地(グーグルマップ)。実地は画像前方の車付近と聞いた。

★研究作業終る2019年03月02日 23:00:35

▲終ったのは私の1877年4月24日から9月30日までの記録での修正作業のことである。昨年7月からの作業であった。記録はまだ続ければいいのであるが、私は9月終了で十分であると思う。一時は今年の6月初めごろまで、1年かかるかもと考えていた。意外に早く済んだのは、9月1日の280件の記録を境に、減少し始め、6日48件、8日以降は30件台になった。ほぼ官軍側の鹿児島包囲網形成の動きが中心となっている。9月24日の城山陥落の日の記録は165件、25日11件、26日13件、27日27件、28日18件、29日16件、30日20件。そしてその最後の記録は、以下の通り。西郷軍側の記録(日誌・日記)。
●9月30日八月廿四日、今日官軍諸塁台を解かるる【20024241】
◎筆記人は西郷隆盛の護衛の狙撃隊隊員(本属は奇兵十三番中隊)。城山帰還後すぐ負傷、24日城山陥落時は病院にあり、降服した。この時はなお城山の病院で官軍側の治療を受けていた。私の資料では記録番号があり、20024001で始まる彼の記録は、この日の記事がその241番目であることを示す。彼は10月12日退院、13日鹿児島出発、伊集院泊、14日帰宅(薩摩川内市)。
▲最後に、ワードの全記録をエクセルに読み込み、整理する作業に掛かった。すでにあるのだが、それはワードの作業毎に少しづつ入れ込んで作ったものであったが、今回一挙に作成した。1月1日から4月23日までの前半部分も改めて入れ込んだので、総計32,412行の大資料となった。上記の件数はこれに基ずく。「●改訂全地名検査190302」、7336KB。
▲画像は加治木の春の市、人だかりが多かったのは猿回しの所と人気の地元焼き鶏肉店。買ったのはタイ燒2個ほか。小雨が降り始めたので帰った。

★研究作業後のこと2019年03月08日 04:41:10

▲先ずは新DVDとCDの作成である。
①「DVD資料:西南の役」・・・・特定の方に配布する
②「CD資料:西南の役」・・・・・希望者に配布する
その違いはエクセルから直接アクセスできるフォルダーの違いである。①は3種のフォルダーにアクセスできるが、②は1種(「征西戦記稿」)のみアクセスできる。
 エクセル・ワード・PDFは全て共通である。
▲取り敢えず各10枚計20枚作成し、各5部は特定の方達に勝手に送らせていただいた。以前の不完全なままのCD・DVDに置き換えてもらうためである。
ところが作成過程では思わぬミスをしていた。内容の修正にとらわれて、ミスに気が付いていなかった。私のエクセル資料のキモである、「フイルター」に用いている「countif関数」が3ファイルに見つかった。20枚全てを再訂正する始末。さらにミスはその表に印刷する時、DVDはよかったが、CDは文字の一部が欠けた。理由は両者の中心部の印刷可能部分の円形の大きさが違うことによる。
※教訓:CDとDVDは印刷してから、情報書き込みをすること。
※大活躍してくれた私の外付けDVDディスクだが、今日何故か機嫌が悪くなっている。そのソフトが「エラー」表示になった。結局削除して後再インストールすることになった。これも何故なのか、その原因は思い当たらない。
※ミスといえば「征西戦記稿」はスキャナー・OCRでは対応できなかったので、完全に手打ちでのみで作成した。そして以下のミスは10年振りに発見した。それは「蓑手」、実はこれは「見て」となるはずだったのだ。どうしてこういうミス変換が生じたのか、思い付かない。
▲作業が終ってすぐ思い出したのが、放置してあった「城山籠城記」という県立図書館の資料である。そこですぐエクセルに打ち込むことにした。手書き筆文字ではOCR使用はできないからだ。2日掛りで「城山の人々」というファイルができた。「四百六十七人」とあるが、西郷・桐野等の名は見えない。私の資料上では466人、1人少ないが、資料に1人分のモレがあったからである。次の作業は人名と私の終ったばかりの資料との人名すり合わせである。さらに2日掛かった。一番多いのは「城山籠城記」は「右ヱ門」・「左ヱ門」で、私の資料では「右衛門」・「左衛門」。また「松山」が本当は「杉山」であるなどの一部ミスが結構多く、解明に手間取った。そしてなお12名はどこの人かも分からない。再度市町村資料にアクセスする必要がある。
▲画像は資料のワード「★424~930(提供用)●本文編西南の役190303」とエクセル「★改訂全地名検査190302」。

★作業の訂正をした&冗句2019年03月14日 23:49:49

▲画像で説明すると、資料の最後に付す「文末番号」のミス訂正である。今エクセルはミスがある所のみ出してある。903つまり9月3日は1ヶ所のみ。そこで「文章番号(赤色部)」をワードに入れて検索、画面は訂正前の状態。次は916(9月16日)である。つまり9月4日から15日まではミスがないということである。ところが最後の930(9月30日)では9ヶ所ミスがあった。かくしてDVDとCDから古い3ファイルが削除され、新しい3ファイルが新しく加えられた。
「★訂正版★全地名検査(提供用)190313」
「★訂正版★424~930(提供用)●本文編西南の役190313」
「PDF★訂正版★424~930(提供用)●本文編西南の役190313」
今の所、101~423を頭に持つファイルは訂正の要を感じていない。さあ、研究が始まる。
その前に講習会をしなければならない。研究仲間を作りたい、地名の不明部分を解明したい、そして地名を辿って旅をしたい。
▲家の白アリ対策をした。出費だが、木造家屋の宿命と受け入れるしかない。おまけに今日は我が家の水道ポンプが動かず、家人水まきシーズン入りが近づいているので慌てた。結果は簡単に直していただいた。冬場使うことが少ないので起きる故障とのことだった。
●神は人間の堕落にお怒りになり、決断された。そして信頼されたノアに命じられた。「大きな船を作れ、そしてお前の妻や子達と、色々な動物を1つがいずつ乗せよ」と。人々はみんな嘲り、馬鹿にした。ノアがそれを終了するのを待って、神は大雨を降らせた。雨は1週間続き、地球上大洪水となり地上にあるものは全て滅びた。やがて雨が終り、水が引くと、ノア一行の箱舟はある山に漂着した。すぐに動物達があちこちに分かれて散った。ノア夫婦が最後に降りると、妻が言った。「あなた、この大きな舟をどうするの?」、するとノアがにこやかに「大丈夫だよ、白アリの夫婦を置いてきたから」。
※お蔭で我が家にまでやって来た。

★昭和25年(1950)の鹿児島の物価2019年03月22日 22:07:28

姶良市南宮島公園の桜
▲以下は見た資料にあった金銭出納帳から選んだもの。戦後5年、物資は不足し、米も強制的に供出をさせられていた時代だった。記録者の陸軍軍歴上の最後の地位は兵長。戦後は農業と鹿児島市での会社勤めの両方をこなしていた。
●菓子等:パン10円、饅頭30円、アメ20円、キャラメル20円、ミカン20円、リンゴ20円、菓子30円
◎いずれも個数・単位が不明なのであるが、パンは1個本人用、饅頭以下は数箇単位であろうか、そして家族への土産であろうか。
●交通費:電車賃10円、電車及新聞10円
◎これは鹿児島市電の電車賃で、片道5円、往復10円。すると新聞は5円(地元紙)。
●嗜好品:正中110円、正中225円。
◎銭出納帳以外の記事に180円とあり、110円の焼酎は5合(900cc、225円のそれはは1升(1800cc)であろう。そのつまみとなったのはスルメ5円か。
●嗜好品:記録者はよく煙草代を記す。煙草30円と40円が通常。
◎煙草は紙巻きではなく、袋入りの刻み煙草。使うパイプ40円、キセル90円。他の記事から推するとほぼ月給の10%超が煙に消えている。
●料理用食品:コンブ30円、イリコ39円、ダシエビ40円、ダシザコ50円、春雨110円、カズノコ543円
◎これらは毎日地方から鹿児島市に出ていたので、家人に頼まれて買って帰った品々であろう。
●その他:マッチ2円、風呂賃10円、石ケン20円、電球40円、床屋賃60円、幼児用クツ165円、下駄250円、オカズ魚10円、ニツケ20円
◎風呂賃は鹿児島市の大人1名分、電球40円は他の記事に「10円」とあるので「4個」分の値段。オカズ魚とニツケ(煮付け)は弁当ための惣菜である。ほかの記事には「ウドン10円」とある。
▲画像は姶良市の私が一番先に咲くと思っている桜。これ以外の市内の桜の状況は22日現在、あの靖国神社レベル。写真の日付が1日ズレている。今慌ててニコンの日時設定をやり直した。