★4つの不明地名一挙解決 ― 2020年07月14日 23:00:44
▲その4つとは熊本県五木村の地名である。関係ある「西南之役懲役人筆記」の原文を示す。
①同三日(5月15日)より梶原・頭地口・ユス尾四(三)ヶ所番兵
②同三日(5月15日)より梶原并頭地より東に当り、ゆす之尾両所へ番兵
③同(5月)17日頃前軍敗走の趣坂田權重郎申来に付、一と先ユヅノヲ迄退き候処
④翌十九日(5月31日)人吉へ繰込、当夜常山隊右三番隊長迫田權五郎ゆすノ尾にて手負いたし、平野正助より中隊長原田彌兵衞指令にて跡可相勤旨承り
◎地名①「ユス尾」、②「ゆす之尾」、③「ユヅノヲ」、④「ゆすノ尾」が全て同一であることは分かる。地図やネット情報で探し回ることほぼ1日。私の「長考」は続いた。もっとも時間の制限はない。ヒントは③の「坂田權重郎」、④の「迫田權五郎」である。この両名は同一人で正しい名前は④である。そこで「西南之役懲役人筆記」の資料に名前を打ち込み検索すると、彼は戦死することなく隊長という立場で懲役人として刑に服している。その記録には上記の4つの文にはない地名があり、彼の隊の活動が見えてきた。結局4つの不明地名は以下のようになった。例を①にすると、「※ユス尾(葛八重クスノ゙ハエ、五木村葛の八重、葛の八重集会所、宮目木谷)」。迫田の文に「轡ノ羽」とあり、そこに「(葛八重、五木村)」の編纂時の説明が付けてあったことが大ヒントになった。迫田の原文の「くつわのは」は「くずのはえ」と解釈されていたたのである。五木村葛の八重は五木村の南端にあり、彼等はここを去り、人吉へ向かうが、6月1日終に官軍が人吉を占領する。迫田は大畑(おこば)の病院にあったが、まもなく療養のため帰郷する。
※平野正助は幹部、原田彌兵衛は原田種秋(延岡長井村で降服、懲役人)。
▲画像は家人自慢のカサブランカ。何となく映画のあの美人に似てるような。
①同三日(5月15日)より梶原・頭地口・ユス尾四(三)ヶ所番兵
②同三日(5月15日)より梶原并頭地より東に当り、ゆす之尾両所へ番兵
③同(5月)17日頃前軍敗走の趣坂田權重郎申来に付、一と先ユヅノヲ迄退き候処
④翌十九日(5月31日)人吉へ繰込、当夜常山隊右三番隊長迫田權五郎ゆすノ尾にて手負いたし、平野正助より中隊長原田彌兵衞指令にて跡可相勤旨承り
◎地名①「ユス尾」、②「ゆす之尾」、③「ユヅノヲ」、④「ゆすノ尾」が全て同一であることは分かる。地図やネット情報で探し回ることほぼ1日。私の「長考」は続いた。もっとも時間の制限はない。ヒントは③の「坂田權重郎」、④の「迫田權五郎」である。この両名は同一人で正しい名前は④である。そこで「西南之役懲役人筆記」の資料に名前を打ち込み検索すると、彼は戦死することなく隊長という立場で懲役人として刑に服している。その記録には上記の4つの文にはない地名があり、彼の隊の活動が見えてきた。結局4つの不明地名は以下のようになった。例を①にすると、「※ユス尾(葛八重クスノ゙ハエ、五木村葛の八重、葛の八重集会所、宮目木谷)」。迫田の文に「轡ノ羽」とあり、そこに「(葛八重、五木村)」の編纂時の説明が付けてあったことが大ヒントになった。迫田の原文の「くつわのは」は「くずのはえ」と解釈されていたたのである。五木村葛の八重は五木村の南端にあり、彼等はここを去り、人吉へ向かうが、6月1日終に官軍が人吉を占領する。迫田は大畑(おこば)の病院にあったが、まもなく療養のため帰郷する。
※平野正助は幹部、原田彌兵衛は原田種秋(延岡長井村で降服、懲役人)。
▲画像は家人自慢のカサブランカ。何となく映画のあの美人に似てるような。